地域包括ケアシステム

更新日:2023年12月01日

地域包括ケアシステムとは

高齢者がさらに進む今後、認知症高齢者やひとり暮らし高齢者が増加するなか、介護や支援が必要となっても、高齢者が尊厳を保ちながら、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、住まい、医療、介護、予防、生活支援が、日常生活の場で一体的に提供できる地域での体系(地域包括ケアシステム)が必要です。

そのためには、保健・医療・介護・福祉専門職のほか、市民の皆さんも含め、地域全体で意識を共有する

~支援が必要な人を支えるための関係者によるネットワークづくり~

ことが重要です。

小松市では、各地域の実情に応じた地域包括ケアシステムの構築を目指しています。

地域ケア会議

地域包括ケアシステムの構築のためには、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めることが重要です。地域ケア会議は、それを実現するための手法とされており、具体的には、

  • 多職種の第三者による専門的視点とともに、ケアマネジメントの質の向上を図り、高齢者の在宅生活を推進
  • 個別ケースの課題分析等の積み重ねにより、地域の課題を抽出
  • 地域に必要な資源開発や地域づくり、さらには介護保険事業等計画への反映などの政策形成につなげる

取り組みです。

この記事に関するお問い合わせ先

長寿介護課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
認定 電話番号: 0761-24-8147 ファクス:0761-23-3243
指定・給付 電話番号: 0761-24-8149 ファクス:0761-23-3243
地域包括ケア 電話番号: 0761-24-8053 ファクス:0761-23-3243
電話番号: 0761-24-8168 ファクス:0761-23-3243
お問い合わせはこちらから

高齢者総合相談センター(緊急時24時間対応可)