健康相談・健康講座

更新日:2024年10月18日

健康相談

 保健師・管理栄養士が健診結果の説明や、今後どのように生活習慣を改善していけばよいか等の相談に応じています。お気軽にご利用ください。

予約制のため、ご希望の方はいきいき健康課(0761-24-8056)へご連絡をお願いします。

健康相談
対象者 日時 持ち物
どなたでも 毎週月曜日・水曜日・金曜日の午後
(祝日・年末年始は除く)
一人30分程度(予約制
健診結果

 

地域の健康講座

 町単位で地域の健康講座を実施しています。詳しくは、各町のけんこう推進委員にご相談ください。

生活習慣病予防について

生活習慣病とは?

生活習慣病は、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に関与する病気のことで、糖尿病、肥満や脂質異常症、高血圧症などがあります。

日頃からの予防、健診での健康チェック、病気について知ることがとても重要です。

糖尿病はどんな病気?

ブドウ糖(糖)は、体を動かす大切なエネルギーです。血液中の糖が多すぎると、糖と赤血球や白血球がくっついて働きがうまくできなくなったり、全身の血管が傷ついてしまいます。日本人に圧倒的に多い「2型糖尿病」は、「インスリン」というホルモン作用不足に、過食や運動不足・肥満・ストレス・加齢などが加わり発症します。

インスリンと血糖値の関係って?

膵臓から出ているとても大事なホルモンが「インスリン」です。食事をすると一度にたくさんの糖が血液の中に入ってきます。たくさんの糖がウロウロして血管を傷つけないように、細胞(肝臓・筋肉・脂肪)に糖を貯めて、血液中の糖を一定に保ってくれています。インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割を果たしてくれています。

自分の血液中のブドウ糖はどれくらい?健診でチェックができます!自分のHbA1cを知りましょう。

HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)は、血液中の糖とヘモグロビンがくっついたもので、過去1~2か月の平均的な血糖の値を反映しています。今の生活(食生活や運動など)で血糖値がコントロールできているかを確認できたり、糖尿病を発見する手がかりになる大事な検査です。

HbA1cの図

健診動画 小松市医師会長の村井裕(むらいひろし)先生によるお話

「健診を受けることの大切さ」「高血糖を放っておくと?」「かしこい食べ方・動き方」など、血糖値や糖尿病、生活のポイントについての分かりやすいお話です。

小松市はつらつ健診 高血糖編(外部リンク)

生活習慣病予防に関するチラシ

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病対策・ワクチン担当
生活習慣病に関すること 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
健康づくり担当 電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから