【募集】令和7年度 食生活改善推進員養成講座

更新日:2025年05月13日

食を通じた健康づくりにお手伝いいただける方を募集!!!

三角巾とエプロンを付けた参加者の方々がグループに分かれて調理台で野菜を切っている養成講座の調理実習の様子の写真

小松市には、食を通じた地域の健康づくりを行っている『食生活改善推進員(通称:食改さん)』という方々がいます。『食生活改善推進員』の食育のノウハウを学び、ご自身やご家族の健康に役立ててみませんか。

推進員としての活動は、できる時にできることでOK。ぜひ、あなたも「食改さん」になって地域で活動しませんか。

講座日程

講座の日程詳細

時間

講義・実習内容

7月10日

(木曜日)

9時30分から

12時30分

  • 開講式、オリエンテーション

  • 食生活改善推進員とは

  • 小松市の健康づくり

  • 国民の健康状態と食生活現状

  • (実習)だしの取り方、調味料の測り方、野菜の切り方

7月30日

(水曜日)

9時30分から

12時00分

  • (実習)運動習慣を手に入れよう!

  • (実習)伝えていきたい!石川県の郷土料理

8月6日

(水曜日)

9時30分から

12時00分

  • 意外と知らない食品衛生について

  • 栄養の基礎を学ぼう!

8月22日

(金曜日)

9時30分から

12時30分

  • 食事バランスガイドを使って献立を立ててみよう

  • 年代別の食育を学ぶ(子ども~成人)

  • (実習)米粉について学ぶ

9月3日

(水曜日)

9時30分から

12時30分

  • 年代別の食育を学ぶ(高齢期)

  • 生活習慣病のいろは(脂質異常症、高血圧等)

  • 糖尿病について

  • (実習)骨粗しょう症予防料理

9月16日

(火曜日)

9時30分から

12時30分

  • 心と身体の健康

  • 修了式(閉講式)

  • 懇談会

  • (実習)糖尿病食

※講座内容等により終了時間が前後する場合がございます。

対象

ピンクのエプロンをつけた食生活改善推進員3名が野菜や料理の入った鍋を笑顔で持っているイラスト

市内在住の20~概ね70歳の男女

講座修了後、食改さんとしてボランティア活動ができる方

会場

小松市すこやかセンター(向本折町へ14-4)

受講料

無料

(但し、受講修了後必ず食改さんとして活動していただきます。)

定員

20名(先着順)

申込期限

7月1日(火曜日)まで

申込方法

電話もしくはメールでお申し込みください。

メールでお申し込みの場合、下記の内容を記載の上、いきいき健康課まで送信下さい。

  • 氏名
  • 生年月日
  • アレルギーの有無、食べられない食品
  • 繋がりやすい電話番号

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(健康づくり担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから