令和6年度 帯状疱疹 任意予防接種費助成制度

更新日:2025年01月28日

令和6年4月1日より帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成を行っています。

助成券の発行申請は令和7年3月31日で終了しました。

助成制度に関するお知らせ(PDFファイル:421.1KB)

 

令和7年度からの定期接種についてはこちら

助成対象者

以下の全てを満たす方

  • 助成申請を令和7年3月31日までに行った方
  • 申請日及び接種日において小松市に住民登録がある方
  • 「接種日において50歳以上の方」又は「帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方(不活化ワクチンのみ)」
  • 本助成制度をはじめて利用する方(助成は生涯で一度のみ)

対象期間

令和6年4月1日から令和7年12月31日の間に接種したもの

(不活化ワクチンの場合、1回目接種と2回目接種の間隔が通常2ヵ月程度となりますのでご注意ください)

助成金額

どちらか一方のワクチンについてのみ助成が受けられます。

接種するワクチンについては医師にご相談ください。

助成対象ワクチンと金額について

ワクチン

対象者

接種回数

助成金額

生ワクチン

(乾燥弱毒性水痘ワクチン)

 

販売名:ビケン

・50歳以上の方

1回

3,000円

不活化ワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

 

販売名:シングリックス

・50歳以上の方

・帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方

2回

(通常2ヵ月間隔)

6,000円

(2回で12,000円)

※令和6年3月31日以前に不活化ワクチンの1回目を接種済で、令和6年4月1日以降に2回目接種となる場合は、2回目接種分のみ助成対象となります。

指定医療機関

助成の手続きについて

助成券の発行申請は令和7年3月31日で終了しました。

1.小松市に助成券を申請する。

申請方法

  ・電子申請サービス

  ・いきいき健康課窓口

  ・電話(0761-24-8131)

2.小松市から助成の対象の方に助成券(2枚)を交付します(申請から2週間以内を目途に郵送します)

   1枚目:生ワクチン又は不活化ワクチン1回目用

   2枚目:不活化ワクチン2回目用(生ワクチン接種の場合、使用しません)

3.助成券を受け取りましたら、ご自身で任意予防接種を受ける医療機関に事前に電話等にて接種の申し込みをして下さい。

4.医療機関で助成券を提出し任意予防接種を受けて、任意予防接種に係る費用から助成金額を差し引いた金額を医療機関に支払って下さい。

(任意接種のため、医療機関によって接種費用が異なります)

※市外など指定医療機関以外での接種を希望する場合は接種を受ける前にいきいき健康課へご連絡ください。

接種する際に必要な物

  • 小松市から交付された助成券
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)

任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種した方について

令和7年度からの定期接種開始に伴い、定期接種対象者から除かれる者等については、以下の通りとなります。

予防接種法施行規則第二条おいて規定の通り、当該予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、当該予防接種を行う必要がないと認められる場合は、定期接種の対象外となります。

注意事項

  1. 原則、本人の意思が確認できない場合は接種できません。
  2. 接種の可否は医師の予診によります。また、医療機関ごとに接種費用や取り扱われるワクチンが異なります。
  3. 本制度利用後に定期接種化など制度の見直しなどにより助成額が変更となる場合があります。
  4. 助成を受けられるのは生涯で1度のみです。
  5. 帯状疱疹ワクチン予防接種は任意接種として取り扱われます。任意予防接種で健康被害を受けた場合は独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度に基づく補償となります。

※本助成事業は接種費用の一部を助成するもので接種の可否は医師の予診によるものです。

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(生活習慣病対策・ワクチン担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病に関すること 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
​​​​​​​お問い合わせはこちらから