甕形土器その3

更新日:2023年12月01日

筋状の模様がある土器の破片の写真

甕形土器31

  • 通番号:103
  • ID:614
  • 報告書記載番号:I-102-502
  • 長さ[センチメートル]:7.8
  • 幅 [センチメートル]:5.4
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、条痕文系有文、赤色顔料塗布、口縁残欠
破片と多くの粘土で再現され、口が広く、胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器32

  • 通番号:104
  • ID:622
  • 報告書記載番号:I-106-537
  • 長さ[センチメートル]:30.8
  • 幅 [センチメートル]:23.0
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系有文、口縁・胴部・底部一部欠損
口縁部分に2本の櫛描の模様が入っており、一部粘土と破片で再生された口が広く、胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器33

  • 通番号:105
  • ID:623
  • 報告書記載番号:I-107-544
  • 長さ[センチメートル]:45.6
  • 幅 [センチメートル]:31.2
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系有文、口縁・頸部・胴部一部欠損
胴の中央分の広い範囲が粘土で再生された口が広く、胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器34

  • 通番号:106
  • ID:626
  • 報告書記載番号:I-109-560
  • 長さ[センチメートル]:24.6
  • 幅 [センチメートル]:21.2
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、西日本系搬入品、口縁・胴部・底部一部欠損
煤けたような黒色の着色があり、一部粘土で再生された口が広く、胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器35

  • 通番号:107
  • ID:640
  • 報告書記載番号:I-116-598
  • 長さ[センチメートル]:20.5
  • 幅 [センチメートル]:16.8
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:後期、底部焼成後穿孔1、胴部一部欠損
破片と粘土が半々ぐらいで形成された口が広く、胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器36

  • 通番号:108
  • ID:645
  • 報告書記載番号:I-116-603
  • 長さ[センチメートル]:23.4
  • 幅 [センチメートル]:18.2
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:後期、口縁・胴部一部欠損
破片と一部粘土で形成されており、全体的に茶色で胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器37

  • 通番号:109
  • ID:647
  • 報告書記載番号:I-117-605
  • 長さ[センチメートル]:25.6
  • 幅 [センチメートル]:21.7
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:後期、西日本系模倣品、口縁・胴部・底部一部欠損、2片未接合
破片と粘土で形成された口の広い上部と胴の一部分が並んでいる甕形土器の写真

甕形土器38

  • 通番号:110
  • ID:648
  • 報告書記載番号:I-117-606
  • 長さ[センチメートル]:24.7
  • 幅 [センチメートル]:22.2
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:後期、近江系模倣品、胴部・底部欠損、2片未接合
上部が煤けたように黒く、下部は白色をした、口が広く胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器39

  • 通番号:111
  • ID:663
  • 報告書記載番号:I-120-626
  • 長さ[センチメートル]:28.3
  • 幅 [センチメートル]:22.3
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系無文、口縁・胴部一部欠損、復元
全体が煤けたような黒色で口の部分が一部欠けている、口が広く胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器40

  • 通番号:112
  • ID:666
  • 報告書記載番号:I-120-631
  • 長さ[センチメートル]:23.3
  • 幅 [センチメートル]:22.9
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系無文、口縁一部欠損、ひび有
広くあいた口の縁に線状の模様があり、一部粘土で形成された胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器41

  • 通番号:113
  • ID:667
  • 報告書記載番号:I-137-S-1
  • 長さ[センチメートル]:21.5
  • 幅 [センチメートル]:18.5
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系有文、口縁一部欠損、復元
破片と一部粘土で形成されており、全体的に白色で胴の部分が煤けたような黒色となっている口が広く胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器42

  • 通番号:114
  • ID:669
  • 報告書記載番号:I-140-S-3
  • 長さ[センチメートル]:37.7
  • 幅 [センチメートル]:30.5
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、西日本系搬入品、口縁・胴部・底部一部欠損
全体的に破片と一部粘土で形成されており、上部が煤けたような黒色になっている口が広く胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器43

  • 通番号:115
  • ID:670
  • 報告書記載番号:I-140-S-4
  • 長さ[センチメートル]:27.0
  • 幅 [センチメートル]:19.8
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、西日本系模倣品、口縁・胴部一部欠損、復元
胴部分に縦状の線の模様が入っており、破片と一部粘土で再生された口が広く胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器44

  • 通番号:116
  • ID:678
  • 報告書記載番号:I-147-S-18
  • 長さ[センチメートル]:27.2
  • 幅 [センチメートル]:17.8
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、凹線文系搬入品、口縁・胴部・底部一部欠損
全体に筋状の模様と胴の下には環状に穴の開いた模様があり、口が広く胴から底に向かってすぼんだ形で、下部が欠損している甕形土器の写真

甕形土器45

  • 通番号:117
  • ID:679
  • 報告書記載番号:I-149-S-21
  • 長さ[センチメートル]:21.9
  • 幅 [センチメートル]:24.7
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、栗林系搬入品、底部欠損、口縁・胴部一部欠損
破片で再生され、口の部分が広がるように縁がついており、全体に穴や線状の模様が入っている、胴から底に向かってすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器46

  • 通番号:118
  • ID:680
  • 報告書記載番号:I-160-S-24
  • 長さ[センチメートル]:17.3
  • 幅 [センチメートル]:17.2
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系有文、口縁一部欠損、復元
大きく開いた口の縁には短い線状の模様がついており、粘土と破片で再生されているが口の部分が大きく欠損しているすぼんだ形の甕形土器の写真

甕形土器47

  • 通番号:119
  • ID:1928
  • 報告書記載番号:III-83-3
  • 長さ[センチメートル]:25.6
  • 幅 [センチメートル]:23.0
  • 厚さ[センチメートル]:-
  • 特記:中期、櫛描文系有文、口縁・胴部一部欠損

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから