参列する貴人

更新日:2023年12月01日

手前に、つばのない冠帽を被り薄紫の服を着用し右手を上に挙げた男性と、奥に尖った王冠のような被り物を頭に身に付けたレンガ色の服を着た男性が両手を広げているイラスト

 墓前での様々な儀式には、新首長のほか、亡き首長と関わりの深い王族や、配下の高官、遠方からの使者などが参列していたことでしょう。
 列点で飾られた鍔(つば)の無い冠帽(かんぼう)を被る男子は、両耳の後ろに束ねた髪を垂らす「下げ美豆良(みずら)」が表現され、首には丸玉を連ねています。
 もう一人の男子は、頭部が波状で西洋の王冠のような表現がされています。高句麗(こうくり)壁画などに見られる被(かぶ)り物に似ており、この人物は渡来人(とらいじん)かもしれません。当時、渡来人がふるさとの習俗を保った状態で、各地に居住していたことが知られています。

飾り帽子の男子

列点で飾られたつばのない冠帽を着用し、両腕が欠失している状態の埴輪の写真
  • 指定番号:男子像1
  • 報告書記載番号:人3
    復元高:73.4センチメートル
  • 欠失部:帽子半分(高さ復元)、顔面貼付顎剥落、両腕、胴~衣裾半分、首飾り貼付玉12個中11個剥落、基台底部
    特記:両腕は欠失するが、右腕を上に挙げた動作をとる。
    頭に半紡錘形の帽子をかぶり、下げ美豆良を結う。
    首に丸玉を連ねた首飾りあり。

天冠(てんかん)の男子

先の尖った王冠の様な被り物を頭に身に付け、上に挙げた左手の肘から先と右手は欠失した状態の埴輪の写真
  • 指定番号:男子像2
  • 報告書記載番号:人6
    復元高:66.1センチメートル
  • 欠失部:半身部全体約半分、基台大半
    特記:漏斗状の頭部上縁をU字形に連続して刻み、頂部の尖った波状縁とする。
    左手を挙げるが、右手の動作は不明。
    脇下の孔なし。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから