資料の閲覧・熟覧・実測、写真掲載等を希望される方へ

更新日:2023年12月01日

小松市埋蔵文化財センターでは、資料の閲覧・熟覧・写真掲載など所蔵資料の「特別利用」に関する受付と、展覧会出品等の目的での所蔵資料の「貸し出し」に関する受付を行っています。

資料の閲覧・熟覧・実測、写真掲載等を希望される方へ

白い上下2段の棚に、上段には出土品がオレンジ色の箱の上に保管されており、下段には大きな段ボール製の収蔵箱に保管されている様子の写真
白い上下2段の棚に、上段には出土品がオレンジ色の箱の上に保管されており、下段には高さのある出土品がガラスケースで保管されている様子の写真

(写真は、展示期間以外に矢田野エジリ古墳出土埴輪を閲覧する場合の、収蔵状況)

(A)所蔵資料の閲覧・熟覧・実測等

所蔵資料について、調査研究の目的での閲覧・熟覧・実測等の特別利用をすることが可能です。
下記の<手順>に従って手続きをしてください。事前の準備が必要となりますので、早めに電話にてお問い合せください。

(B)所蔵資料の写真掲載等

所蔵資料について、研究論文、図録、雑誌等への掲載、展覧会の解説パネル掲載、テレビ放映等の特別利用をすることが可能です。
下記の<手順>に従って手続きをしてください。

(C)展覧会出品等目的の所蔵資料の貸し出し

博物館や埋蔵文化財センターで行われる展覧会に出品する等の目的で、所蔵資料の貸し出しが可能です。まず電話にてお問い合わせください。

手順

(A)資料の閲覧・熟覧・実測等
  内容
1 電話にて問い合わせする。(電話0761-47-5713)
2 下の「資料特別利用申請書をダウンロードする」をクリックしてダウンロードする。
3 ダウンロードした「小松市埋蔵文化財センター資料特別利用申請書」に、申請者の住所氏名、利用目的ほか必要事項を記入する。
4 記入済みの「小松市埋蔵文化財センター資料特別利用申請書」を提出する。
5 許可の場合、職員立ち合いの下、閲覧等を行う。
(B)資料の写真掲載等
  内容
1  電話にて問い合わせする。(電話0761-47-5713)
2 下の「資料特別利用申請書をダウンロードする」をクリックしてダウンロードする。
3  ダウンロードした「小松市埋蔵文化財センター資料特別利用申請書」に、申請者の住所氏名、利用目的ほか必要事項を記入する。
このとき、利用目的が出版物の場合は、書名(誌名・号数)、編著者名、発行所名、体裁、発行年月日、定価等、具体的かつ詳細に記入する。利用目的がテレビ放映等の映像の場合は、番組名(作品名)、放送局名(製作者名)、放映年月日(公開年月日)、時間、長さ等、具体的に記入する。利用目的が展覧会出品等に伴う広報物(フライヤー、ポスター等)、図録(解説書)、解説パネル等の場合は、当該展覧会について具体的に記入する。
4 「小松市埋蔵文化財センター資料特別利用申請書」(押印省略可)を提出する。
5 許可の場合、許可書に記載の条件の下、印刷等を行う。
6 印刷物等の提出が許可条件となっている場合、発行後、当センターに当該印刷物等を提出する。
(C)所蔵資料の貸し出し
  内容
1 電話にてお問い合わせください。(電話0761-47-5713)
2 貸し出しを内諾する場合は、メールにて申請書の様式をお送りします。

申請書様式

(A)~(B)を申請する場合は、下のリンクから申請書をダウンロードしてください。

いずれの場合も事前に内容や日程等をご相談ください。


 

(A)資料の閲覧・熟覧・実測等と(B)資料の写真掲載等については、「こまつ電子申請サービス」からも申請ができます。
手続き検索で「埋蔵文化財」と検索し、手順にしたがって申請してください。
必ず内容や日程等を事前相談の上、ご利用願います。(外部リンク)こまつ電子申請サービス(カブッキーが片方の手の平を前へ出し脇に棒を抱えてポーズをしているイラスト)

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから