7~9月の古代体験

更新日:2023年12月01日

開催日:令和5年(2023年)7月1日(土曜日)~9月30日(土曜日)の土曜日、日曜日、月曜日、祝日


(注意)ただし、下記の日は体験をお休みします。

7月22日(土曜日)、7月23日(日曜日)、8月5日(土曜日)、8月6日(日曜日)


場所:小松市埋蔵文化財センター

対象:小学生以上(4年生以下は保護者の方と一緒につくっていただきます)

参加費:無料


体験時間

7月・8月の埴輪ランタンづくりは予定数の50個に達しましたので受付は終了しました。

組ひもづくりに変更させていただきます。ご了承ください。

【7月・8月】組ひも:9時30分~、10時30分~、13時30分~、14時30分~

【7月・8月】藍の叩き染め:10時00分~、11時00分~、14時00分~、15時00分~

【9月】勾玉:10時00分~、14時00分~

【9月】組ひも:9時30分~、11時00分~、13時30分~、14時30分~

定員:各回10名ほど (注意)先着順・事前申込制

お申し込み・問い合わせは、埋蔵文化財センターへお電話 (0761-47-5713) ください。


 


埴輪ランタン(7月・8月)限定50個に達しましたので受付終了

紙粘土で円筒はにわのランタンをつくるよ!

体験時間:9時30分~、10時30分~、13時30分~、14時30分~

所要時間:30分

(注意)完成後は、「加賀国府ものがたり館」に展示します。展示終了後の8月26日(土曜日)以降にお渡しになりますのでご了承ねがいます。

黒い背景に、円筒埴輪をイメージした2つのランタンの穴部分から、優しい明りが灯されている様子の写真

組ひもづくり(7月・8月)

きれいな色のひもを古代の方法であむよ!

体験時間:9時30分~、10時30分~、13時30分~、14時30分~

所要時間:30分

赤色・ピンク・黄色・水色・青色の糸を金具に結び両手で編んでいる写真
左)色んな色で編まれたくみひもが5本並べられている写真  右)勾玉を付けた、色んな色で編まれたくみひもが2本並べられている写真

藍の叩き染め(7月・8月)

ハンカチに藍の葉っぱのもようをきれいにつけよう!

体験時間:10時00分~、11時00分~、14時00分~、15時00分~

所要時間:30分

床に白いハンカチを置き、葉の部分に藍をすりこぎ棒でたたき染めしている写真

藍の叩き染め(体験中)

藍色の葉っぱ模様のハンカチが、タオルハンガーにたくさん干され乾燥させている写真

藍の叩き染め(乾燥中)

白地のハンカチの両下に4枚の葉っぱの模様が藍色に染められた様子の写真

藍の叩き染め(完成)


勾玉づくり(9月)

石や木の道具を使って、勾玉をつくろう!色は白とピンクからえらべるよ!

体験時間:10時00分~、14時00分~

所要時間:90分

黒い背景にひも通しの穴が空いた、白い半透明の勾玉が置かれている写真
黒い背景にひも通しの穴が空いた、ピンク色の半透明の勾玉が置かれた写真

組ひも(9月)

指と手で編んでいく方法です。きれいなオリジナル組ひもをつくろう!

体験時間:9時30分~、11時00分~、13時30分~、14時30分~

所要時間:30分

赤色・ピンク・黄色・水色・青色の糸を金具に結び両手で編んでいる写真

指であみます

左)色んな色で編まれたくみひもが5本並べられている写真  右)勾玉を付けた、色んな色で編まれたくみひもが2本並べられている写真

組ひもに、勾玉を付けることもできます。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから