展示イベント情報2024

展覧会

利用案内

開館時間:9時30分~16時30分(入館は16時まで)

入館料:無料

休館日:水曜日・祝日の翌日(いずれも休祝日除く)、年末年始

常設展「加賀国府誕生の地を探る~稲作ムラの誕生から源平争乱へ~」

  • 内容:稲作文化到来から源平の世に至る、加賀国府誕生の地の歴史を出土品から紹介しています。

企画展「古代こまつのくらしと祈り~律令制下のムラの日常~」

終了しました 

  • 会期:令和6年(2024)10月12日(土曜日)~12月15日(日曜日)
ものがたり館特別展チラシ 表

古墳代が終わり、中国にならって新しい国づくりが行われた律令時代、人々のくらしはどのように変わったのでしょうか。また何を祈り、何を願ったのでしょうか。本企画展では加賀国域の出土品からその姿を考えます。

 

企画展展示写真1
企画展展示写真2
企画展展示写真3

常設展 「加賀国府誕生の地を探る ~稲作ムラの発展から源平争乱へ~」

  • 内容:加賀国府誕生の地の歴史を出土品や映像から紹介します!

 

古代体験(体験無料・予約不要)

4月~6月 えぼしペーパークラフト

烏帽子完成品

武士のかぶりもの「おりえぼし」を紙でつくってみよう!(体験時間20分)

7月~9月 瓦せっけんづくり

瓦せっけん

せっけん粘土でつくります!(体験時間15分)

10月~12月 かりうち体験

かりうちボードゲームの対戦風景

すごろくみたいな古代のボードゲーム

奈良時代に遊ばれたボードゲーム「かりうち」を通し、古代の文化を楽しく学ぼう!大人も子供も楽しめます。

  • プレイ人数:2名(2組)
  • 所要時間:10~15分程度

 

(平城京や各地の遺跡から出土した、盤面とみられる記号が描かれた土器などをもとに奈良文化財研究所が復元) 

1月~3月 瓦せっけん・瓦コースターづくり

期間:令和7年(2025)1月11日(土曜日)~3月30日(日曜日)

瓦せっけん完成品

せっけん粘土でつくります!(体験時間15分)

瓦コースター完成品

瓦スタンプでポン!(体験時間5分)

特別体験 琥珀(こはく)の勾玉づくり体験

古代人もアクセサリーとして身につけていた琥珀(こはく)を使って勾玉をつくってみよう!

いつもとはちがうプレミアムな勾玉です!

琥珀(こはく)勾玉完成品

終了しました 

  • 日時
  1. 2月8日(土曜日)
  2. 2月9日(日曜日) 
  • 時間:10時~、14時~
  • 定員:各回4名(計4回)
  • 所要時間:90分
  • 対象:小学生以上(1~4年生は1名につき保護者1名つきそいでの体験)
  • 参加費:無料
  • 申込み:1月18日(土曜日)9時受付開始(先着順・要申込み) 

※会場は加賀国府ものがたり館ですが、申込みは埋蔵文化財センターです。 

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから