令和6年中に小松市に転入した人等の定額減税補足給付金(不足額給付)の手続きについて
令和6年中に小松市に転入した人等で給付金の対象になる人は申請が必要です
令和6年中に小松市に転入し、かつ令和7年1月1日時点で小松市に住民登録がある人で、不足額給付の対象になると思われる人は、令和6年度個人住民税の情報が小松市にないため、給付要件を個別に確認する必要があることから申請が必要です。
また、令和6年1月1日以前から引き続き小松市に住所を有していた人については、対象となる(見込みを含む)人には9月上旬に通知を発送していますが、対象と思われるのにまだ通知が届いていない場合についても申請が必要です。
※給付金の対象になるかどうかはフローチャート(PDFファイル:421.9KB)を参考にしてください。
※給付金の詳細は下記のページをご確認ください。
申請方法
申請書に必要書類を添えて令和7年10月31日(必着)までに郵送又は窓口で小松市定額減税調整給付金担当(小松市ふれあい福祉課内)に提出してください。(令和7年11月1日以降は申請できません。)
前住所地自治体での発行・再発行に時間がかかる等、やむを得ない理由で期日までに添付書類が揃えられないと見込まれる場合は、令和7年10月31日(金曜日)までに小松市ふれあい福祉課(0761-24-8055)にご相談ください。
〈提出先〉郵便の場合は令和7年10月31日までに小松市定額減税調整給付金担当に届くように発送してください。
〒923-8650
小松市小馬出町91番地
小松市定額減税調整給付金担当(小松市ふれあい福祉課内)
不足額給付1
1.調整給付金(不足額給付1)申請書(転入者等)(PDFファイル:556.3KB)
- 上記の申請書名をクリックし、PDFファイルをダウンロード、印刷して記載してください。ダウンロード等ができない場合は、小松市ふれあい福祉課窓口(小松市役所1階)でお渡しします
2. 本人(代理人)確認書類の写し(コピー)
- 申請者の運転免許証、健康保険証(資格確認書も可)、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
3. 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)
令和6年1月2日以降に小松市に転入した人は、次の4、5の書類も添付してください。前住所地自治体での発行・再発行が必要な場合もありますのでお早めにご準備ください。
4. 調整給付金の支給確認書 または 支給決定通知書 等のコピー ※
- 令和6年に給付された調整給付金(当初給付分)の額がわかる資料をご用意ください。
- 受給要件に該当せず調整給付金(当初給付分)を受給していない等の理由により、上記資料をお持ちでない方は、令和6年度個人住民税分控除不足額等がわかる資料(令和6年度個人住民税の納税通知書 または 特別徴収税額通知書 などの写し(コピー))をご用意ください。
5. 令和6年分所得税の源泉徴収票 または 確定申告書の写し(コピー)
- 給付額算出に必要な令和6年所得税額等や、令和6年分所得税分控除不足額等がわかる上記書類の写し(コピー)
※4の書類は、令和6年1月1日時点で国外に住所を有していた人は不要です。
不足額給付2
1. 定額減税調整給付金(不足額給付2)申請書(転入者等)(PDFファイル:4.2MB)
- 上記の申請書名をクリックし、PDFファイルをダウンロード、印刷して記載してください。ダウンロード等ができない場合は、小松市ふれあい福祉課窓口(小松市役所1階)でお渡しします
2. 本人(代理人)確認書類の写し(コピー)
- 申請者の運転免許証、健康保険証(資格確認書も可)、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
3. 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)
4. 前住所地における課税状況等が確認できる書類 令和6年1月2日以降に小松市へ転入した人のみ必要です。前住所地自治体での発行が必要な場合もありますのでお早めにご準備ください。
- 令和6年度個人住民税の納税通知書 または 課税証明書の写し(コピー)
- 住民票の写し
- 世帯員全員の令和5年度及び令和6年度個人住民税の課税証明書の写し(コピー)
5. 令和6年分所得税の源泉徴収票 または 確定申告書の写し(コピー)
- 受給要件の確認に必要な令和6年所得税額等がわかる上記書類の写し(コピー)
- 確定申告書の写しは、税務署が受付したことがわかるもの(申告書等送信票など)
6. 事業主の該当年分所得税確定申告書の写し(コピー)または青色事業専従者に関する届出書の写し(コピー)等
- 青色事業専従者または事業専従者(白色)のみ必要
※4の書類は、令和6年1月1日時点で国外に住所を有していた人は不要です。
支給決定等
申請書を受付後、小松市で審査を行います。審査の結果は別途郵送でお知らせいたします。(審査の結果、給付金の対象とならない場合もありますのであらかじめご了承ください。)
なお、申請書の受付から審査完了まで4週間程度(申請書及び添付書類に不備がない場合に限る)、審査の結果、支給が決定した場合は審査結果のお知らせからお振込みまで4週間程度(口座情報等に不備がない場合に限る)要します。
この記事に関するお問い合わせ先
ふれあい福祉課(緊急支援給付金担当)
- 〒923-8650
- 石川県小松市小馬出町91番地
- 緊急支援給付金担当 電話番号:0761-24-8055 ファクス:0761-23-0294
- お問い合わせはこちらから
更新日:2025年09月24日