マイナンバーカードをお持ちでDV・ストーカー被害・児童虐待等を受けている方へ
マイナポータルの代理人設定がされていないか確認し、されている場合は解除をお願いします
マイナポータルで加害者が代理人として登録されている場合、加害者に被害者の情報を閲覧される可能性があります。マイナポータルから代理人の設定状況を確認し、代理人解除の手続を行ってください。
マイナポータルの代理人解除の手続は、代理人の確認などは不要で、委任者(本人)だけの判断で行うことができます。
手元にマイナンバーカードがない場合はカードの一時停止をしてください
相手方やその他関係者のもとにマイナンバーカードを置いたまま避難された場合は、電話でマイナンバーカード一時停止の手続を行ってください。
■マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(音声ガイダンス2番をお選びください。)
マイナンバーカードが一時停止状態になると、それに伴い電子証明書も一時保留状態になります。オンライン利用ができなくなるため、マイナポータルの閲覧やマイナ保険証としての利用、コンビニ交付などができなくなり、カードの第三者によるなりすまし利用を防ぎます。
マイナンバーカードの一時停止・新規取得をしても代理人の設定は解除されません
マイナンバーカードの一時停止や新しいマイナンバーカードを取得しても、マイナポータルの代理人の設定は自動的に解除されません。
再度マイナポータルを利用する際は代理人の設定状況を確認し、代理人が設定されている場合は確実に代理人解除を行ってください。
マイナポータル・医療機関にて情報を閲覧される可能性があります
マイナンバーカードを所有している、所有していた方はマイナポータルや医療機関でご自身の情報を閲覧される可能性があるため、健康保険証の発行元(健康保険組合や市区町村等)に届出を行ってください。届出をした場合、マイナ保険証の利用やマイナポータルでの閲覧はできません。
※小松市の国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方で、小松市の住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は届出は不要です。
なお、相手方の元にカード自体がなくてもマイナポータルで情報を閲覧できることがあります。マイナンバーカードを所有したことがある方は必ず届出を行ってください。
DV被害等を受けられている方に住民基本台帳における支援措置があります
配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為、児童虐待、これらに準ずる行為の被害者を保護するための支援措置があります。
この制度によって、相手方から支援対象者の「住民票の写し」や「戸籍の附票の写し」の交付請求があった際には、交付を制限しますので、相手方に現住所を知られることを防止することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課(住民登録)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8064 ファクス:0761-23-3877
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年08月16日