外国人住民生活支援事業
誰もが安心して暮らせるまちを目指して
小松市は、市内に暮らす外国人住民の皆様がより安全に、安心して暮らせるまちづくりを目指しています。
市内の外国人住民数は、令和6年12月末現在で3,281人。
その内、最も多い国籍がブラジルです。平成2年に初めてブラジル人が外国人登録され、令和5年12月末現在では1,221人のブラジル国籍の方が市内に居住しています。

どんな取り組みをしているの?
- 外国人サポートデスクで行政手続きについての通訳・相談対応
- 日常生活に役立つ情報として、ポルトガル語広報誌「オラこまつ」発行
- 複雑なごみ出しマナーをわかりやすく説明したごみの手引書などの作成
- 市内の小学校・中学校に在籍する児童生徒を対象にした学習・生活をサポートするための学級(第一小学校・あっぷるるーむなど)を設置
- 市から出される通知等の多言語化
外国人サポートデスク
窓口・電話相談:平日 午前9時~午後5時
- 行政手続きについての通訳・相談対応
- ポルトガル語通訳1名常駐
(注意)12時~午後1時については、テレビ電話通訳のみの対応です。 - 15か国語(英・中・韓・ポルトガル・スペイン・タイ・フィリピン・ネパール・ヒンディー・ロシア・フランス・ベトナム・インドネシア・クメール・ミャンマー)対応通訳テレビ電話設置
(注意)テレビ電話通訳は庁内各窓口にも設置しています。
その他の外国人住民支援
外国人くらしの相談窓口(小松市国際交流協会)
窓口・電話相談:月曜日~金曜日・日曜日 午前9時~午後6時
- くらしの中のさまざまな相談に、ブラジル人・ベトナム人相談員が対応
(注意)曜日・時間によっては、相談員が不在にしていることがあります。 - 16か国語(英・中・韓・ポルトガル・スペイン・タイ・フィリピン・ネパール・ヒンディー・ロシア・フランス・ベトナム・インドネシア・クメール・ミャンマー・ウクライナ)対応通訳テレビ電話を設置し、さまざまな言語の方に対応
- 町内会や企業等からの外国人住民に関する相談にも対応
日本語教室(小松市国際交流協会)
- まちづくり交流センターと小松サン・アビリティーズにおいて日本語教室を開講
- 小松サン・アビリティーズにおいて「日本語道場」を開催
(注意)詳細につきましては、小松市国際交流協会(0761-21-2226)までお問い合わせください。
外国人雇用サポートセンター(小松商工会議所)
- 外国人を雇用する企業の方の相談に対応
- 企業の方と外国人従業員とのコミュニケーションツールとして、30言語以上に対応する通訳機器を貸し出し
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8397 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日