住まいの再建支援について

更新日:2025年01月06日

令和6年能登半島地震で被災したことにより、応急的な住まいに居住していた世帯(小松市民に限る)が、再建先として石川県内の住まいに住み替える場合の費用を助成します。

※応急的な住まい・・・賃貸型応急住宅、公営住宅、民間賃貸住宅、親戚・知人宅等

民間賃貸住宅への入居費用の助成

民間賃貸住宅に入居した際の敷金・礼金などの初期費用相当額を助成します

支援対象

次のいずれかを満たし、県内の民間賃貸住宅に入居する世帯

  1. 半壊以上の被災をした世帯
  2. 敷地被害解体世帯
  3. 応急仮設住宅等(賃貸型応急住宅、公営住宅(目的外使用))から供与期間内に退去した世帯

支援額

一律20万円

※賃貸型応急住宅として入居している世帯が2者契約に切り替えた場合も適用されます

申請書類

添付書類

  • 小松市長が発行した罹災証明書の写し
  • 再建した住宅に入居する世帯全員が記載された住民票(続柄が記載のもの)
  • 入居した民間賃貸住宅に係る賃貸借契約書の写し
  • 振込口座を確認できる書類(通帳の表紙裏面の写し等)
  • 申請者本人を確認できる書類
  • 代理人による申請の場合、委任状及び代理人本人を確認できる書類(代理人が上記の住民票記載の者である場合は委任状を省略可)
  • 賃貸型応急住宅、市営住宅(目的外使用)入居者については、添付書類を省略することができます

公営住宅への入居費用の助成

公営住宅に入居した際の照明・コンロなどの初期設備費用相当額を助成します

支援対象

次のいずれかを満たし、県内の公営住宅に入居する世帯

  1. 半壊以上の被災をした世帯
  2. 敷地被害解体世帯
  3. 応急仮設住宅等(賃貸型応急住宅、公営住宅(目的外使用))から供与期間内に退去した世帯

支援額

一律10万円

※被災者として公営住宅に入居している世帯が通常入居に切り替えた場合も適用されます

申請書類

添付書類

  • 小松市長が発行した罹災証明書の写し
  • 再建した住宅に入居する世帯全員が記載された住民票(続柄が記載のもの)
  • 公営住宅の入居決定が確認できる書類(決定通知書や許可書など)
  • 振込口座を確認できる書類(通帳の表紙裏面の写し等)
  • 申請者本人を確認できる書類
  • 代理人による申請の場合、委任状及び代理人本人を確認できる書類(代理人が上記の住民票記載の者である場合は委任状を省略可)
  • 賃貸型応急住宅、市営住宅(目的外使用)入居者については、添付書類を省略することができます

引越し時の転居費用の助成

応急仮設住宅等から恒久的な住まい(自宅、民間賃貸住宅、公営住宅)への転居の際の引っ越し費用を助成します

支援対象

次のいずれかを満たし、応急仮設住宅等から県内の恒久的な住まいへ転居する世帯

  1. 半壊以上の被災をした世帯
  2. 敷地被害解体世帯
  3. 応急仮設住宅等(賃貸型応急住宅、公営住宅(目的外使用))から供与期間内に退去した世帯

支援額

一律10万円

※賃貸型応急住宅として入居している世帯が2者契約に切り替えた場合など、引越しを伴わない場合は対象とはなりません

申請書類

添付書類

  • 小松市長が発行した罹災証明書の写し
  • 再建した住宅に入居する世帯全員が記載された住民票(続柄が記載のもの)
  • 転居先への入居に関する契約書等の写し
  • 振込口座を確認できる書類(通帳の表紙裏面の写し等)
  • 申請者本人を確認できる書類
  • 代理人による申請の場合、委任状及び代理人本人を確認できる書類(代理人が上記の住民票記載の者である場合は委任状を省略可)
  • 賃貸型応急住宅、市営住宅(目的外使用)入居者については、添付書類を省略することができます

この記事に関するお問い合わせ先

建築住宅課(住宅管理)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8095 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから