小松石材活用事例

小松市内の石切り場(左:観音下町 中:滝ヶ原町 右:大杉町)。
また市内を巡ると採掘を終えた石切り場の跡地も数多く見ることができる。
小松石材について
『こまつの石の文化』は日本遺産に認定されています。
今から約2,000万年前、日本海側での活発な火山活動は、銅鉱床や瑪瑙(めのう)、オパール、水晶、碧玉(へきぎょく)の宝石群、良質の凝灰岩石材、九谷焼原石の陶石など大地の宝を生み出しました。小松の人々はこの大地の宝を活用し、2300年にわたり、時代のニーズに応じた人・モノ・技術が交流する豊かな石の文化を築き上げてきました。
石材としては、江戸時代には小松城本丸の石垣に、大正初期には観音下石(かながそいし)が国会議事堂や甲子園会館をはじめとした建築事物にも使用されています。
現代でも、市内の至るところで石材を利用した建築物を見ることができます。特に滝ヶ原町にある市指定文化財のアーチ型の石橋は珍しく、複数を一度に見ることができる地域は九州以外では滝ヶ原だけです。
活用事例写真
観音下石(かながそいし)
空とこども絵本館 柱、玄関枠

空とこども絵本館 柱、玄関枠

末広野球場(弁慶スタジアム)ホール 壁

日末小学校 校門

小松加賀斎場さざなみ ロータリー

小松加賀斎場さざなみ 壁(仕切り部分)

小松加賀斎場さざなみ 庭

滝ヶ原石(たきがはらいし)
木場潟公園西園地飲食店 看板(小松地域産材利用促進奨励金制度活用事例)

木場潟公園西園地飲食店 柱(小松地域産材利用促進奨励金制度活用事例)

せせらぎの郷 玄関

末広野球場(弁慶スタジアム)ホール床(仕切り部分)

こまつドーム オブジェ

日末小学校 屋外水洗い場

大杉石(おおすぎいし)
大杉みどりの里 大浴場

大杉みどりの里 大浴場

大杉みどりの里 水洗い場

事例所在地マップ
活用事例実施施設
小松市立空とこども絵本館所在地
末広野球場(弁慶スタジアム)所在地
小松市立日末小学校所在地
小松加賀斎場さざなみ所在地
せせらぎの郷所在地
こまつドーム所在地
大杉みどりの里所在地
本コーナーで紹介した石切り場や町並みなどがある場所
滝ヶ原石切り場所在地
日用苔の里所在地
小松市立博物館所在地
小松町家の町並み所在地
観音下町所在地
この記事に関するお問い合わせ先
建築住宅課(定住)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8104 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月16日