花のコンクール大賞 結果発表

更新日:2024年10月15日

2024夏 花のコンクール大賞

令和6年10月12日(土曜日)表彰式をとり行いました。

2024夏 花のコンクール大賞 表彰式

2024夏 花のコンクール大賞 表彰式

令和6年10月12日 木場潟公園中央園地メダカハウス

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

パンフレットをご希望の方は緑花公園課までお問い合わせください。

大賞

西軽海町一丁目町内会

大賞 西軽海町一丁目町内会

昨年リノベーションした花壇「フローラルNishikarumi1」は、さらに花のボリュームと見応えが増し、一段と見事になりました。活動はこの花壇にとどまらず、町内の道路沿いの花壇づくりにも及んでおり、花のまちづくりを中心に様々な町内活動への波及がうかがえます。花壇の形態が変わっても、状況変化への対応が完璧で、活動が拡大・発展していることは、花のまちづくりが目指す町内活動の優れた見本と言えます。花壇づくりに住民の総意が表れた素晴らしい取り組みとして評価されました。

金賞

金平町いきいきクラブ

団体の部(一般)

金平町いきいきクラブ

中海こども園

団体の部(こども)

中海こども園

中海小学校

団体の部(こども)

中海小学校

銀賞

糸町町内会

団体の部(一般)

糸町町内会

島町町内会

団体の部(一般)

島町町内会

犬丸小学校

団体の部(こども)

犬丸小学校

那谷小学校

団体の部(こども)

那谷小学校

石原 丈太郎

個人の部

石原 丈太郎(村松町)

高橋 清美

個人の部

高橋清美(南陽町)

銅賞

小山田町仙寿会

団体の部(一般)

小山田町仙寿会

沖町町内会

団体の部(一般)

沖町町内会

ちこう

団体の部(こども)

ちこう

芦城中学校

団体の部(こども)

芦城中学校

山本 潤子

個人の部

山本 潤子(島町)

花のコンクール大賞 これまでの受賞結果

2023夏 花のコンクール大賞

令和5年11月19日(日曜日)表彰式をとり行いました。

2024夏 花のコンクール大賞 表彰式

2023夏 花のコンクール大賞 表彰式

石川県小松市 團十郎芸術劇場うらら 小ホール

大賞 有料老人ホームNOA(八幡)

大賞 住宅型有料老人ホームNOA(八幡)

7月下旬にもかかわらず、ガーデン内にはバラが生き生きと咲き、目を疑うほどです。花を引き立てるように青々とした芝生とシバザクラが広がり、ガーデン全体を囲う樹林が落ち着きを醸しています。入居者のためのガーデンから進化して、誰をも受け入れてくれるような寛容さも感じます。花の癒しと居心地よい空間は高齢者福祉施設の見本となる素晴らしい活動であり高く評価されます。

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2022夏 花のコンクール大賞

令和4年10月16日(日曜日)表彰式をとり行いました。

市長の周りに表彰状を持った受賞者たちが並んでいるフローラルこまつ 2022夏 花のコンクール大賞 表彰式の写真

2022夏 花のコンクール大賞 表彰式

令和4年10月16日 木場潟公園中央園地メダカハウス

右端にサルの置物が置かれていて、左側には一面に花が咲いている庭の写真

大賞 有料老人ホーム NOA(八幡)

花と緑が調和し空間の取り方が素晴らしい庭です。庭は来訪者に開放され、入居者等から時折り持ち込まれる花苗は季節の彩りに演出されます。環境への配慮も十分ですが、何よりも花のホスピタリティが施設運営やスタッフに現れ、園芸福祉の見本となる素晴らしい活動で高く評価できます。

グレーの四角い建物の前にピンクのバラが一面に咲いているバラ園の写真

花水樹賞 株式会社 小松村田製作所(光町)

「緑豊かな市街地の工場」をめざし、様々な取り組みを行っています。2009年より始まったバラ園では、一般開放され多くの見学者が訪れます。

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2021夏 花のコンクール大賞

令和3年10月17日(日曜日)表彰式をとり行いました。

市長と表彰状を持った受賞者たちが並んでいるフローラルこまつ 2021夏 花のコンクール大賞 表彰式の写真

2021夏 花のコンクール大賞 表彰式

令和3年10月17日 木場潟公園中央園地メダカハウス

茶色い日本家屋の建物の前一面に花が咲いている下粟津町花の会の花壇の写真

大賞 下粟津町花の会

きれいに咲き揃うように、花がら摘みが丁寧にされていて、それぞれが咲き競いながらも調和しています。プランターや花壇周辺の掃除も行き届き、花がより美しく見えます。町内のメンバーが長年行っているこれらの活動は、花のまちづくりの目指すところでもあり、その見本といえます。

二階建ての家の前にある庭の芝生に満開の花が咲いている大きな桜の木の写真

花水樹賞 千恵子桜を育てる会(松岡町)

2002年から施肥作業や周辺木の伐採などの保全活動を行い、2008年に県内で唯一の「健康優良樹」に選ばれました。毎年満開の桜を見に多くの人が訪れます。

右側には田んぼ、左側には桜の木が縦に並んで奥まで続いている写真

田谷特別賞 鍋谷川環境推進協力会

24の企業と鍋谷川周辺の2町が協力し、桜の植樹や休憩スポットの整備、園児による自然観察会の開催など水辺環境の向上に取り組んでいます。

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2020夏 花のコンクール大賞

奥には木が立っていて、手前には緑や赤の草花が育てられている花壇の写真

大賞 エイキKK ツバキの会(木場町)

苗の育ち具合、デザイン、ボリュームが見事です。花植えや草むしりは全員で、水やりは当番制、というチームワークの良さが2年連続の大賞受賞につながりました。自前の堆肥で土づくりを行う見えない努力も評価されました。

水面に葉っぱのような緑の水草が浮いている写真

花水樹賞 大井貞夫(今江町)

「木場潟水草を守る会」の代表として、絶滅が危惧される水生植物などの保護・再生に40年近く尽力しました。木場潟の水質浄化を図り、今では水生植物が1万平方メートルに広がっています。長年の地道な活動が評価されました。

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2019夏 花のコンクール大賞

桜花壇と書かれた札の前にピンクや赤の花が植えられた花壇がある写真

大賞 エイキKK ツバキの会

ボリュームのあるイポメア・テラスライムの明るい黄緑色が印象的でした。他の花との組み合わせも素晴らしく目を引きます。花壇があることで、田園風景の中に花で彩られた島が浮かんでいるように見えます。景観への演出効果としても抜群で、一連の取組はとても高く評価されました。土づくりでコンポストをうまく利用されたことも、見本となる活動事例といえます。

地面を覆いつくすほど、一面にシャガの花が咲いている写真

花水樹賞 金子弘司(鵜川町)

遊泉寺銅山跡の公園に植え始めたシャガの群生は圧巻の光景で、毎年たくさんの人が訪れる名所となりました。長年の地道な活動が評価されました。

手前には芝がある広場、中央に湖、奥には森が見える木場潟の風景写真

田谷特別賞 木場潟再生プロジェクト

2004年から活動を開始しました。木場潟のヒシ・アサザ・ガガブタなど貴重な水生植物等在来種の保護育成活動が評価されました。

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2018夏 花のコンクール大賞

奥には住宅街があり、手前にオレンジや白などの花が咲いている花壇の写真

大賞 下粟津町花の会(水路沿い花壇)

木造の建物の前に色とりどりの花が綺麗に並んで咲いている写真

大賞 下粟津町花の会(会館前花壇)

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2017夏 花のコンクール大賞

受賞された皆さんの詳細はこちらをご覧ください。

2016夏 花のコンクール大賞

受賞の詳細についてはパンフレットをご覧ください。

2015夏 花のコンクール大賞

受賞作品の詳細についてはパンフレットをご覧ください。

2015春 花のコンクール大賞

受賞作品の詳細についてはパンフレットをご覧ください。

2014夏 花のコンクール大賞

受賞作品の詳細についてはパンフレットをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから