2024年9月
令和2年4月1日からの「見どころ情報」について
花の見どころ情報は、InstagramとFacebookで発信します。
新しいコンテンツで、よりリアルタイムに楽しいイベント情報や市内の花と緑の見どころをお伝えしますので、ぜひフォローをお願いします!


お願い事項
個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。
よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。
令和6年9月4日(水曜日)春の花の種まき(安宅こども園、松東こども園)
日中の暑さは残りますが、徐々に秋が近づき朝晩過ごしやすくなってきました。
今日9月秋の花育はこまつの杜からです。
安宅こども園の年長さんのみんなが、春に咲く花の種蒔きにチャレンジしてくれましたよ。
久しぶりの花育、みんなちゃんと覚えているかな?
先ずは種のお勉強から。マリーゴールドの枯れた花をもらったよ。
みんなが花がらをむしってみたら、沢山の種が出てきました。
ほかにもみんなの大好きなドングリや、プロペラの形をしたモミジの種も見せてくれました。
みんな寺井先生のこと覚えていましたか~?
わぁ!ポッキーみたいな種が沢山でてきたね。
モミジの種を高く投げると、クルクル回りながら落ちてきたね。
ここからは種蒔きの時間です。
寺井先生からまき方を教わって、いざ実践!
土はポットの線の所までだよ。
お母さん指で穴を開けるよ。
さあ!本番です。
土をこぼさない様に慎重に!
さっき教えてもらった通りにお母さん指で・・・。
上手に出来たよ!
愛情のおまじないも忘れずに!
「大きくなあれ。大きくなあれ。」
さくら組のみなさん
最後はナチュラルガーデンで記念撮影です。
大きな声で「こまつの杜~!」
次に花育にチャレンジしてくれるのは、松東こども園のみなさんです。
キンセンカとネモフィラの種をまきます。
まずは種のお話から。
マリーゴールドの種を見たり、モミジの種を飛ばしてみたり、色々な種のお勉強をしました。
キンセンカとネモフィラの種クイズもみんな合っていたかな?
ネモフィラの写真をみたお友達は「ブルーベリーみたい!」って言っていたね。
本当だ、よく見るとだんだん”ブルーベリー”に見えてきたよ。
寺井先生がマリーゴールドの花がらを見せてくれました。
中を開くとあら、びっくり!
ポッキーみたいな種が出てきたね。
モミジの種はプロペラのようになっています。
色々な種があって、植物って面白いね。
お母さん指の線の所まで穴を開けるよ。
みんな自分の指でしっかり確認です。
先ずは土をポットにいれます。
慎重に!慎重に!
出来たよ~!
いい笑顔だね。
愛情たっぷり「おおきくなあれ!」
ひまわり組のみなさん
まだまだ日差しは強いけれど、グラスの穂が出てきたりと秋の気配が感じられてきたナチュラルガーデンで記念撮影です。
みんなまぶしいけれど、頑張ってハイ!「こまつの杜~!」
令和6年9月5日(木曜日)春の花の種まき(松陽こども園)
今日こまつの杜の花育に参加してくれるのは、松陽こども園さんの年中さんの月組のお友達です。
なんと、月組さんは花育が初めてなんです。
みんなちょっと不安だろうけれど、こまつの杜のスタッフさんが一緒にお手伝いしてくれるから、安心してチャレンジして下さいね!
初めに寺井先生から種のお話です。
マーリーゴールドの種を見てみんな驚いていたね。
今日種まきするキンセンカはみんな初めて見たのかな?
先生の質問に色々な名前が出てきたね。
枯れたマリーゴールドの中には何があるのかな?
わぁ、なんか出てきたよ。
寺井先生:「なんのお花でしょうか?」
園児:「マリーゴールド!」、「たんぽぽー!」、「ひまわりー!」
色々な意見が出たね。
寺井先生から種まきの手順を教えてもらいます。
寺井先生:「種の上に載せる土はやさしくお布団をかけるようにね。」
初めての種蒔きにみんな真剣です。
出来上がった時はやっと笑顔が見えて一安心だね。
行儀よく先生の話を聞けています。
まだまだぎこちなさがのこる園児たち、頑張って土をポットに詰めます。
初めてなのに、上手に出来たね!
みんな嬉しそうです。
種蒔きの後は花育てで大切な3つの事を教えてもらいます。
寺井先生:「大切な3つの事なんだと思う?」
園児:「え~!3つも?」
ヒントをもらって「太陽・水・愛情」の3つとも正解できて良かった!良かった!
早速、大切な3つの内の一つの愛情です。
「大きくなあれ!大きくなあれ!」
みんなで協力して水場まで運びます。
ここでも「大きくなあれ!」と唱えながらお水をあげました。
月組のみなさん
初めての花育はどうだったかな?
みんな上手にできましたね。
また次もチャレンジしに来てね!
最後はみんなで記念撮影です。
この記事に関するお問い合わせ先
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年09月10日