2024年3月

更新日:2024年03月13日

令和2年4月1日からの「見どころ情報」について

花の見どころ情報は、InstagramとFacebookで発信します。
新しいコンテンツで、よりリアルタイムに楽しいイベント情報や市内の花と緑の見どころをお伝えしますので、ぜひフォローをお願いします!

こまつ花のまちづくりInstagramのQRコード

Instagram

こまつ花のまちづくりFacebookのQRコード

Facebook

お願い事項

個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。

よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。

令和6年3月5日(火曜日)押し花のコサージュづくり~花育~(松陽こども園、松東こども園)

今日は春から学んできた花育最後の日です。
久しぶりの花育に松陽こども園の皆さんが来てくれました。
3月23日に行われる卒園式にむけて押し花のコサージュを作ります。
みんな最後の花育、がんばって素敵なコサージュつくろうね!!

スタッフに挨拶をする園児

こまつの杜のスタッフさん宜しくお願いしまーす!

台紙に糊を付ける園児

押し花はこまつの杜のお花と、園で育てたお花を使います。
先ずは台紙に糊をぬりぬりします。

押し花を台紙に置く園児

押し花はとても壊れやすので慎重に台紙に載せるよ。
そーっと!そーっと!

 

 

台紙に押し花を載せたら順番に缶バッチにしてもらいます。
ガチャン!缶バッチの機械の大きな音にみんなビックリ!!
でも出来上がった自分だけの缶バッチをみてニコニコ。
リボンのついた飾りをつけたら、コサージュの出来上がりです。

押し花を缶バッチにしてもらっている園児

スタッフさん、力を込めてガチャン!

押し花を缶バッチにしてもらっている園児

ちゃんと缶バッチになるのかなぁ?

 

 

缶バッチの出来上がりを喜ぶ園児

こんなに素敵になったよ!

集合写真

にじ組のみなさん

世界でたった一つ、自分だけの押し花のコサージュができました。
みんな小学校に上がっても花育で学んだ事を忘れずにいてね。
最後は大きな声で「こまつの杜~!!」

 

 

本日2回目にチャレンジしてくれるお友達は、松東こども園の皆さんです。
卒園式に向けて、自分達のコサージュをがんばって作ろうね!

はじめの挨拶

寺井先生!お願いしまーす!

台紙に糊を付ける園児

台紙に糊を付けて~、グルグルグル、糊をつけるのは得意だよ!

 

 

押し花を台紙に載せる園児

押し花は破れやすいからやさしく台紙に載せよう。

押し花を載せ終わったら、寺井先生に缶バッチにしてもらいます。
自分達の作品が缶バッチになる様子にみんな興味津々!
一人一人選んだ花や載せ方で、色々な缶バッチが出来上がってきます。

押し花を缶バッチにしてもらっている園児

わぁ、楽しみ~!

出来上がりを喜ぶ園児

みて!みて!出来たよ!

先生の手伝いをする園児

園の先生もコサージュ作り。
なんと!先に作り終わったお友達が作り方を教えてくれます。
なんだか小さな先生みたいだね。

 

 

今日の松東こども園さんの花育はこれで終わりではありません!
ちょっとこまつの杜を飛び出して、お隣の小松駅に移ります。

続いての作業はカブッキー花壇を仕上げる事です!!
3月16日の新幹線開業に向けてカブッキー花壇が駅前に飾られます。
そのお手伝いとして松東こども園のみんなが、お花でカブッキーを飾りつけしてくれるのです。
さあみんな、頑張ってカブッキーをお花でいっぱいにしてあげようね。

緑花公園課の課長から説明を受ける園児

「みなさん、カブッキーを素敵に飾ってあげてくださいね!」
「はーい!!」

カブッキーの花壇にお花を入れる園児

色々な花の中から、思い思いの花を飾りつけします。

カブッキーの花壇にお花を入れる園児

土の入った花の鉢は少し重いけれど、みんな協力してお花をどんどん花壇に入れていきます。

 

 

集合写真

ひまわり組のみなさん

園児達のおかげでカブッキー花壇はとても華やかになりました。
きっと小松駅を訪れた人達がこの花壇をみて笑顔になってくれるはず!
みんな最後の花育良く頑張ったね。
小学校に上がってもこまつの杜で学んだ事を忘れずにいてくれると嬉しいな。
最後は手作りした押し花のコサージュと一緒に「こまつの杜~!」

 

 

令和6年3月6日(水曜日)押し花のコサージュづくり~花育~(あたかこども園、白嶺幼稚園)

今年度最後の花育2日目にチャレンジしてくれるのは、あたかこども園のみなさんです。
少し寒い日になったけれど、こども達は元気いっぱいです。
世界でたった一つの自分だけの押し花のコサージュをがんばって作って行こう!

初めのあいさつ

コサージュ作りの前に、寺井先生から今までの花育のおさらいの質問。
みんなちゃんと答えられました。
しっかり花育で学んだ事を覚えてくれてとっても嬉しいよ。

台紙に糊を塗る園児

台紙に貼った押し花を缶バッチにするのだけれど、先ずは台紙に糊をぬりぬり。

押し花を台紙に載せる園児

押し花はこまつの杜で咲いた花と園で咲いた花です。
思い思いの花を選んで、オリジナルのコサージュを作ります。

 

 

 

 

さあ!押し花を載せたら、次は寺井先生の所で押し花を缶バッチにしてもらいます。
ガチャン!ガチャン!どんどん出来上がってくる缶バッチに自分の順番が来るのがワクワクするね。
リボンの飾りをつけたら、押し花コサージュの出来上がりです。
園の先生がみんなの胸にコサージュを付けてくれました。
もうすぐやってくる卒園式に気分はドキドキ、気持ちはすっかり1年生!!

缶バッチの順番を待つ園児

素敵にできるかなぁ。

出来上がりを喜ぶ園児

2人とも似合っているよ!

出来上がりを喜ぶ園児

「ピッカピッカの1年生~♪」

 

 

集合写真

さくら組のみなさん

1年間学んできた花育も今日が最後です。
園も花育も卒業するけれど、ここで学んだ事を忘れずに小学校でも頑張ってね。
最後はこまつの杜のスタッフさんと一緒に「こまつの杜~!」で記念撮影です。

 

 

続いて今年度最後の花育にチャレンジしてくれるのは白嶺幼稚園のお友達です。
沢山のお友達がこまつの杜にやってきてくれましたよ。
先ずはお友達のコサージュと間違わない様に袋に名前を書きます。

袋に名前を書く園児

みんな小学校に上がる前から名前がかけるんだね!
すごい!すごい!

押し花をみておどろく園児

押し花は風で飛びやすいから、そっと開くよ。

台紙に糊を塗る園児

スタッフさんにも手伝ってもらって台紙に糊を塗ります。

 

 

思い思いの押し花を台紙に載せたら、次は缶バッチにしてもらいます。
きちんと順番をついて、自分の番がくるまで辛抱強く待ちます。
さすがもうすぐ1年生!ちゃんと静かに待っていられています。

押し花を運ぶ園児

押し花は運ぶ時も軽いから、歩くのもゆっくりね。

缶バッチの順番を待つ園児

大きな音がちょっと怖いかな?

出来上がりを喜ぶ園児

みんな出来上がりに大満足!!

 

 

園児のみんなから寺井先生、こまつの杜のスタッフさんにお礼のご挨拶。
園児達の感謝の言葉に寺井先生はとても嬉しそう。
花の名前、花を育てるのに必要な3つの事、小学校に行っても忘れないでね。
そして、いつでもこまつの杜に遊びに来てください。
最後はスタッフの皆さんと一緒に記念撮影です。

集合写真

ゆき組のみなさん

集合写真

すみれ組のみなさん