パソコンリサイクル

更新日:2023年12月01日

家庭で使用したパソコンはメーカーに回収とリサイクルの依頼をしてください。パソコンは町の集積場に出すことも、エコロジーパークに持込むこともできません。

家庭での使用済パソコンを有益な資源として再利用するために、平成15年10月1日から「資源有効利用促進法」に基づいたPCリサイクルが始まりました。

PCリサイクルマーク

メーカーがわかっているパソコンは、メーカーが回収・リサイクルの受付窓口になります。

回収するメーカーがないパソコン(自分で組み立てた自作パソコン、倒産したメーカー・輸入販売会社のパソコンなど)は、パソコン3R推進協会が回収・リサイクルの受付窓口になります。

一般社団法人 パソコン3R推進協会
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目8番地 中北ビル7階
電話 03-5282-7685 ファクス 03-3233-6091

(注意)家庭の使用済パソコンで、PCリサイクルマークがついているものは、新たな料金負担なしでメーカーが回収・再資源化します。マークがついていない製品は、処理の際に回収・再資源化料金を負担していただきます。 下記の排出手順でそれぞれのメーカーに引き取りを依頼してください。

排出手順

  1. 排出者はメーカーの回収窓口に申し込みます。
  2. 平成15年9月末までに購入したもので「PCリサイクルマーク」がないものは、回収再資源化料金(回収費用+リサイクル費用)の支払いが必要です。(メーカーによって料金が異なりますので、詳細は各メーカーへお聞きください。)
  3. メーカーから「エコゆうパック伝票」が送られてきます。
  4. 荷造りして、「エコゆうパック伝票」を貼ります。
  5. 郵便局に持ち込むか、エコゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡し、戸口回収を依頼します。(別料金はかかりません)

回収の対象となるもの

(左から)デスクトップパソコン、ノートパソコン、CTRディスプレイ、液晶ディスプレイのイラスト
  • デスクトップパソコン
  • ノートパソコン
  • CTRディスプレイ
  • 液晶ディスプレイ

メーカー出荷時に梱包されていた標準添付品(マウス・キーボード・スピーカー・ケーブルなど)をパソコンと同時に排出する場合は回収の対象となります。

回収の対象とならないもの

プリンターやスキャナーなどの周辺機器やマニュアル・CD-ROM・ワープロ専用機などは回収の対象外です。

パソコン処理の流れ(処理フロー)

パソコン処理の流れフロー図イラスト

パソコンをきちんとリサイクル処理すると、鉄・銅・アルミ・プラスチックなどはもちろん、金・銀・コバルトなどの希少金属まで資源として再利用できます。

お問い合わせ

  • メーカーの窓口
  • 一般社団法人 パソコン3R推進協会
    電話 03-5282-7685 

この記事に関するお問い合わせ先

環境推進課(廃棄物)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8069 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから