第20回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

金屏風の前で袴姿の役者の子どもたち3人が両手をあげて座り口上を述べている写真

口上

袴を来たちょんまげ姿の男性役と髪飾りをつけ着物を着た女性役が向かい合って座っている写真

富山県 砺波市 出町子供歌舞伎曳山 東曳山会 「釣女」

着物を着た役者の子どもたち4人が松の木が描かれた舞台上にいる歌舞伎のシーンの写真

富山県 砺波市 出町子供歌舞伎曳山 東曳山会 「釣女」

釣竿を持って着物を来た女役とちょんまげ姿の男役が立っている歌舞伎の写真

富山県 砺波市 出町子供歌舞伎曳山 東曳山会 「釣女」

紫の着物を着た男性役と頭に手ぬぐいを巻いた男性役が両手を前に出して舞台上に立っている歌舞伎のシーンの写真

滋賀県 米原市 米原曳山祭保存会 松翁山組 「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」

刀を持ちちょんまげ姿の男性役と、髪を結って紫の着物を来た女性役の役者が立っている歌舞伎のシーンの写真

滋賀県 米原市 米原曳山祭保存会 松翁山組 「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」

扇子を持った男性役や巻物を持った男性役たちが立っている歌舞伎のシーンの写真

滋賀県 米原市 米原曳山祭保存会 松翁山組 「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」

着物を着た役者のが向かいあい、左側の女性役が手に持った桜の枝のようなものを高くあげている歌舞伎のシーンの写真

滋賀県 長浜市 長浜曳山まつり 本町組 春日山 「双面湖国月瞋魄 法界坊矢走帰帆の場」

背中に桜の枝を指し、頭に鉢巻を巻いた着物姿の4人の子どもが花道で横一列に並んでいる写真

滋賀県 長浜市 長浜曳山まつり 本町組 春日山 「双面湖国月瞋魄 法界坊矢走帰帆の場」

頭に鉢巻を巻いた着物姿の4人の子役が桜の枝を持っている中央で、赤髪で歌舞伎の化粧をして両手に持った着物で頭の上を覆った役者が立っている写真

滋賀県 長浜市 長浜曳山まつり 本町組 春日山 「双面湖国月瞋魄 法界坊矢走帰帆の場」

弁慶役が指を広げ右手を前に出している歌舞伎のシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

裃を着用し三味線を持って座っている演奏者の前に4名の役者が座っている歌舞伎のシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

紫の着物をきた義経役が首を傾け右手を真横にまっすぐ伸ばしている写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

ふれあいコーナー

「第20回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」と書かれた横断幕が掲げられた前で、顔を白塗りにした子どもの役者たちやカブッキー、でんちゅうくんが並んでいる写真
顔を白塗りにした歌舞伎役者の子ども6名、おそろいの黄色の着物をきた子どもたち5名が並んでいる写真
衣装を身に着けた7名の歌舞伎役者の子どもたちとでんちゅうくんが並んでいる写真
赤い敷物の上に勧進帳を演じた役者たちが二列に並び、カブッキー、でんちゅうくんと一緒に並んでいる写真
右手を前に出してポーズを決めている歌舞伎役者の子どもたちを大人たちがスマホで撮影している写真
でんちゅうくんの周りに歌舞伎役者の子ども3人が集まっている記念写真

20周年記念企画

白い壁に勧進帳OB・OGからのメッセージが展示されている写真

OB・OGからのメッセージ

赤い布が掛けられた椅子が設置された会場の壁にメッセージが展示されている写真

過去出演団体からのお祝いメッセージ

壁に「20年のあゆみ」の文字と歌舞伎の写真が貼られている写真

全国子供歌舞伎フェスティバルin小松 20年のあゆみ(1)

赤い布が掛けられた椅子の奥にある壁に沢山の歌舞伎の写真が貼られている写真

全国子供歌舞伎フェスティバルin小松 20年のあゆみ(2)

歌舞伎役者たちが写っている歴代のフェスティバル、お旅まつりのポスターが貼られている写真

過去フェスティバル、お旅まつりのポスター

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから