第19回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

赤い絨毯が敷かれた金屏風の前で、顔を白塗りした3人の子役が横に並んで座って両手を上に上げ口上を行っている写真

口上

舞台に歌舞伎の衣装を着た子どもが3人立ち、左側の男性役の子どもが、うつむいた真ん中の女性役の子どもの手を取り、右側の男性役の子どもが前かがみで両手を合わせている歌舞伎のシーンの写真

東京都 台東区 浅草こども歌舞伎会 「舌出し三番叟・仮名手本忠臣蔵 道行旅路花婿」

舌出し三番叟の衣装を着た子どもが舌を出して立っている歌舞伎のシーンで、後ろには演奏者が赤絨毯に楽器を持って座っている様子の写真

東京都 台東区 浅草こども歌舞伎会 「舌出し三番叟・仮名手本忠臣蔵 道行旅路花婿」

歌舞伎の衣装を着た子供が、舞台から客席に向かって続く花道で両足をあげてジャンプしているシーンの写真

三重県 東員町 松の会こども歌舞伎 「義経千本桜 道行初音旅 吉野山道行の場」

棒先に桜の花がついた紅白の長い棒を持った赤と青の着物を着た後ろ姿の子ども2人と、赤と黄色の羽織に横縞のズボンで、小さな傘をかぶった子どもが花道で向かい合わせに立っている歌舞伎のシーンの写真

三重県 東員町 松の会こども歌舞伎 「義経千本桜 道行初音旅 吉野山道行の場」

花道に勧進帳の弁慶の衣装を着た男性が右手を前に出し、目の前に衣装を着た大人4人が前かがみに向かい合わせで並んだ後ろ姿の歌舞伎のシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

舞台の上で、左側に勧進帳の弁慶が両手を挙げて棒を持って立ち、右側に富樫が右手を伸ばしており、後ろの赤絨毯には演奏者が三味線や鼓を置いて座っている歌舞伎のシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

ふれあいコーナー

赤絨毯の上で、歌舞伎の衣装を着た子供たちや法被を着た女性、紋付袴を着た男性が小松市キャラクター「カブッキー」と一緒に写っている集合写真
赤絨毯の上で、歌舞伎の衣装を着た7人の子供たちと着物を着た女性、カブッキーとでんちゅうくんが正面を見ている写真
赤絨毯の上で、歌舞伎の衣装を着た子供たちとカブッキーが正面を向いている写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから