第16回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

オレンジの衣装を着て、日の丸が描かれた金の扇を持った役者と、黒地に金色の模様が入った衣装を着て日の丸が描かれた銀の扇を持った役者の2人が舞を踊っているシーンの写真

福島県 南会津郡南会津町 田島祗園祭屋台歌舞伎保存会 「時津風日乃出の松 鴫山城内の場」

切腹して亡くなった隼人之助に長沼盛秀が日の丸が描かれた金の扇をかざし、周りで臣下が顔を覆い泣くシーンの写真

福島県 南会津郡南会津町 田島祗園祭屋台歌舞伎保存会 「時津風日乃出の松 鴫山城内の場」

舞台脇から現れる杖のようなものを持った松王丸と、その臣下と思われる3人が花道で平伏しているシーンの写真

群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ町子ども歌舞伎 「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」

白い手ぬぐいを手に、涙を流す赤い着物を着た戸浪と、茶色の着物を着た源蔵がその背中を支えるシーンの写真

群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ町子ども歌舞伎 「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」

紫の着物を着た義経が中央に立ち、その周囲で弁慶と四天王と呼ばれる臣下が平伏しているシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

番卒が砂金包などの捧げものを持って並び、富樫左衛門がその正面に座っているシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

お練り

勧進帳に出演した子供たちがレッドカーペットに並び、その後ろに各役者の名前を書いた立て札を持った方が並んでいる写真
台座の上に立ち、見得を切る黒と白の着物を着た弁慶役の写真
菅原伝授手習鑑 寺子屋の段に出演した子供たちや関係者らがレッドカーペットに並び、その後ろに各役者の名前を書いた立て札を持った方が並んでいる写真
松王丸役の役者が台座の上で見得を切り、その横で男性が松王丸の上に和傘を指し、女性が立て札を持っている写真
時津風日乃出の松 鴫山城内の場に出演した子供たちや関係者らがレッドカーペットに並び、その後ろに各役者の名前を書いた立て札を持った方が並んでいる写真
ピンクを基調とした十二単を着た時津風日乃出の松 鴫山城内の場に出演した女役がレッドカーペットを歩き、その横で男性が女役の上に和傘を指し、女性が立て札を持っている写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから