第15回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

金屏風を背景に、2人の歌舞伎子役が口上を述べているシーンの写真

口上

舞台の左側に、竹傘を目深にかぶり黄土色の袴に上は紫色の衣装を着た棒を持った源義経が座り、中央に立っている頭襟を被り、翁格子に黒地金梵字付水衣の衣裳を着て首から篠懸けを掛けている弁慶が勧進帳を読み上げているシーンを写した写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

頭襟を被り、翁格子に黒地金梵字付水衣の衣裳を着て首から篠懸けを掛けている弁慶が勧進帳を読み上げているシーンをアップで写した写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

弁慶が四天王を押しとどめ、富樫左衛門と番卒が詰め寄っているシーンを左後方から写した写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

富樫左衛門と番卒たちが身構え詰め寄っているシーンをアップで写した写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

弁慶が木製の杖で、四天王を押しとどめているシーンを写した写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

右側の金色の模様の入った羽織袴を着ている男役と、左側の立ち上がろうとしているピンク色の羽織袴を着た男役が向かいあって同時に刀の柄(つか)を持っているシーンの写真

滋賀県 米原市 松翁山子ども歌舞伎 「碁盤太平記 山科閑居 大石妻子別れの場」

金色の模様の入った羽織袴を着た男役が持っている竹笠を緑色の着物を着た女役がを掴んで引き止め、ピンク色の羽織袴を着て背中に藁蓑をつけた男役と一段上がったところに金色の着物を着た白髪の女役が向かい合っているシーンをの写真

滋賀県 米原市 松翁山子ども歌舞伎 「碁盤太平記 山科閑居 大石妻子別れの場」

金色の模様の入った羽織袴を着て背中に藁蓑をつけた子役が、左手で刀の柄(つか)を持ち、右手に竹笠を持って上にあげ、紙吹雪が降っているシーンを写した写真

滋賀県 米原市 松翁山子ども歌舞伎 「碁盤太平記 山科閑居 大石妻子別れの場」

赤色の着物を着ている女方が壁側を向いて座っており、1段下がったところに紫色の直垂衣装を着た武士が立ち、長い紙に書かれた文字を読んでいる仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場のワンシーンを写した写真

新潟県 南魚沼市 塩沢子ども歌舞伎 「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」

紫色の直垂衣装を着た武士が階段下に立ち、ピンク色に赤色の模様が入った衣装を着た女方が階段を下りている仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場のワンシーンを写した写真

新潟県 南魚沼市 塩沢子ども歌舞伎 「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」

左側にピンク色に赤色の模様が入った衣装を着た女役が座り、右側に刀を構えた武士役が立っているシーンを写した写真

新潟県 南魚沼市 塩沢子ども歌舞伎 「仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場」

お練り

前列に、歌舞の衣装を着た役者の方々と、後列に法被を着てプラカードを持った方々がレッドカーペットに立ち、記念撮影をしている写真
頭襟を被り、翁格子に黒地金梵字付水衣の衣裳を着て首から篠懸けを掛けている弁慶を演じた子役が、右手に扇を持ち、ポーズを決めている写真
黄土色の袴に、上は紫色の衣装を着て、手には竹笠と棒を持っている源義経を演じた子役の写真
袴を着て、腰に刀を差した富樫左衛門役が、レッドカーペットに立ち、扇を持った右手を高くあげ、ポーズを決めている写真
前列に着物や袴を着た6名の子役、後列に法被を着た6名がレッドカーペットに立ち、左側の着物を着た女性がマイクを持って話をしている写真
下駄を履き、袴を着て2振の刀を腰に差した大石内蔵之介役を演じた子役が、レッドカーペットに立ち、竹笠を持っている左手を高くあげてポーズをとっている写真
頭にたぼ髪のかつらを被り、梅の花が描かれている着物を着てレッドカーペットに立ち、ポーズを決めているお梅役の子役の写真
前列に着物や袴を着た7名の子役、後列に法被を着てプラカードを持った7名がレッドカーペットに立ち、左側を見ている写真
頭にカツラを被り、紫色の直垂衣装を着て、扇を持った左手を上に高くあげてポーズをとっている子役の写真
頭にカツラを被り、ピンク色に赤色の模様が入った着物を着た女方を演じた子役が、レッドカーペットに立ち、ポーズを決めている写真

十二代市川團十郎丈追慕展

催事場の入り口に「十二代市川團十郎史追慕展」と書かれた紙が貼られ、開かれたドアから展示物などが飾られた室内が見えている写真
ボーダー柄のシャツを着た十二代市川團十郎さんが左手を前に出し、黄色い着物を着た女性の方を見ている写真
左側の壁に、額縁に入った資料や写真、ガラスケースが展示され、前方の衣桁に黒色の着物が掛けられた十二代市川團十郎史追慕展の写真
衣桁に黒色の着物が掛けられ、赤いカーペットの上に浴衣や羽織などが飾られた写真
室内に長椅子が置かれ、額縁に入った資料や写真が壁に展示されている写真
アルバムや資料が展示されたガラスケース内がライトで照らされ、額縁に入った写真が壁に飾られている写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから