第10回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

歌舞伎の化粧をし、衣装を着た子供3人が両手を上にあげて並んで座っている写真

口上

化粧をして着物を着た女形の2名が舞台の上で、長い巻物のようなものを広げて見ている写真

滋賀県 長浜市 月宮殿子ども歌舞伎 「碁太平記白石噺 新吉原揚屋」

歌舞伎の化粧をし、着物を着た女性は両手を胸の前で重ね、その横で歌舞伎の化粧をして衣装を着た子供役が前方を見て立っている写真

滋賀県 長浜市 月宮殿子ども歌舞伎 「碁太平記白石噺 新吉原揚屋」

白い着物に黒い襷のようなものをつけている衣装を身に着けた子供二人が、それぞれ青い傘、緑の傘をもって立っている写真

埼玉県 小鹿野町 小鹿野町子ども歌舞伎 「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師門前の場」

白と黒のストライプ柄の着物を着て、歌舞伎の化粧をした女性役が、着物の袖で涙をぬぐうような仕草をしており、その横で歌舞伎の化粧をして衣装を着た子供役が座っている写真

埼玉県 小鹿野町 小鹿野町子ども歌舞伎 「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師門前の場」

歌舞伎の化粧をして、衣装を着た4名が縦に並んでいる写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

歌舞伎の化粧をして、黒い帽子のようなものをつけている役者の顔のアップ写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

黒いシャツに黒いパンツを身に着けた女性2名が、手元の書籍のようなものを見ている写真

小松明峰高校演劇部ほか 朗読劇「富樫兄弟後日の談義」

上下黒い服を着た女性が、書籍を持ち前に1人、その後ろに5名並んでいる写真

小松明峰高校演劇部ほか 朗読劇「富樫兄弟後日の談義」

お練り・曳揃え

着物を着て豪華な髪飾りをつけ、外ハ文字で歩いている花魁姿の女形、その隣と後ろに浴衣を着た男性2名が一緒に歩いている写真
大勢の人々が、赤いカーペットの上でポーズをとっている歌舞伎の衣装を身に着け化粧をした長い髪の役者を見ている写真
赤いカーペットの上で、赤い着物を着て歌舞伎の化粧をした女の子がポーズをとっている写真
金色とオレンジ色の衣装に、歌舞伎の化粧をした子供がポーズをとっている写真
ライトアップされてオレンジ色に輝く櫓が並んでいる写真
櫓の上で、化粧をして衣装を着た役者がポーズをとっている写真
衣装を着て、化粧をした子供2人が笑っている写真

曳山子供歌舞伎

櫓の上に歌舞伎の衣装を着て化粧をした4人、手前にポーズをとる女の子、その後ろで横に並んで座る3人が写る写真

材木町曳山子供歌舞伎 「寿式三番叟 御所桜堀川夜討 三段目 弁慶上使乃段」

歌舞伎の男性が櫓の上で剣を持ってポーズをとっている写真

材木町曳山子供歌舞伎 「寿式三番叟 御所桜堀川夜討 三段目 弁慶上使乃段」

歌舞伎の衣装を着て櫓の上で座っている3人の子供と、中央で立っている子供の写真

西町曳山子供歌舞伎 「稚模様曽我館染 由比ヶ浜の場」

3人の歌舞伎の衣装に化粧をした子供が写り、後ろの子供が上と書かれた紙を前に出している写真

西町曳山子供歌舞伎 「稚模様曽我館染 由比ヶ浜の場」

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから