第8回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

顔を白塗りにして衣装に身を包んだ2人の子役の子が床に座り両手を横に広げて口上を行っている様子の写真

口上

舞台上で鼓や三味線奏者などが並んで座っているなか、義経と四天王の役者たちが花道に立って観客の方を向いて横一列に並んでいる写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

鼓や三味線奏者などが後方に並んで座っている舞台上で、烏帽子を被った役者を中央に、左側に立つ5名ほどの役者と右側に立つ3名の役者たちが向かい合って詰め寄りをしている場面の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

弁慶役のかたと一名の役者のかたが向かいあって座っており、弁慶役のかたへ黒い容器を渡そうとしている様子の場面写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

後方に松の木が描かれている舞台上で、鼓や三味線奏者などが並んで座って演奏をしている様子の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」長唄囃子方

水色の衣装を着た役者とオレンジと黒の衣装を着た役者のかたが舞台の手前に立って正面を見ており、その後方には2名の役者が膝をついてしゃがんでいる場面の写真

福井県 坂井市 丸岡子供歌舞伎 「俊寛 鬼界ヶ島の場」

オレンジ色の衣装を着た役者と膝をついている役者が向かい合って戦っている様子のなか、緑色の着物を着た女性の役者がオレンジ色の衣装を着た役者に黒い棒のようなものを向けている場面写真

福井県 坂井市 丸岡子供歌舞伎 「俊寛 鬼界ヶ島の場」

紫色の衣装を着た2名の役者のかたを先頭に、黒や白の衣装を着たお坊さんの役者のかたたちが一列になって花道を歩いている場面の写真

北海道 函館市 函館子ども歌舞伎後援会 「良弁杉の由来 東大寺門前の場・親子再会の場」

女性の役者のかたがオレンジ色で光沢のある衣装を着ている坊主頭の役者のかたに話をしている様子の場面写真

北海道 函館市 函館子ども歌舞伎後援会 「良弁杉の由来 東大寺門前の場・親子再会の場」

曳山子供歌舞伎

紫色の衣装に蓑の羽織を着ている子どもの役者のかたと、後方から肩に手を添えて子どもの役者を見つめている女性役者の写真

寺町曳山子供歌舞伎 「碁盤太平記 山科閑居 大石妻子別れ」

神輿の階段上に、笠を両手で持って膝をついている役者のかた、後方に立って笠を右手で持って手を横に広げている役者のかたがおり、紙吹雪が舞っている場面の写真

寺町曳山子供歌舞伎 「碁盤太平記 山科閑居 大石妻子別れ」

赤に金色の模様が入っている衣装を着て槍のようなものを手に持っている役者と、黄色に黒の羽織の衣装を着た役者のかたを写した写真

八日市町曳山子供歌舞伎 「絵本太功記 十段目 尼ヶ崎の段」

神輿のなかで、黒の衣装を着て奥に座っている役者のかたを中心に、手前の左側には赤の衣装で座っている役者のかた、右側には鎧のようなものを着ている役者のかたが立って正面を見ている写真

八日市町曳山子供歌舞伎 「絵本太功記 十段目 尼ヶ崎の段」

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから