第6回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

黒と茶色の裃を身に着けた2人が正座で膝に手をついている口上の様子の写真

口上

お光の前に派手やかな着物に髪飾りを付けたお染が現れるシーンの写真

大阪府 松尾塾子供歌舞伎 「新版歌祭文 野崎村の場」

お染と母が木船に乗って油屋へ帰るシーンの写真

大阪府 松尾塾子供歌舞伎 「新版歌祭文 野崎村の場」

青地に金の模様がついた立派な袴を着た鬼一法眼の写真

愛知県 新城子供歌舞伎 「鬼一法眼三略巻 今出川菊畑の場」

赤と黒の袴を着た虎三と紫の衣装を着た鬼太の写真

愛知県 新城子供歌舞伎 「鬼一法眼三略巻 今出川菊畑の場」

舞台手前に笠をかぶり紫色の衣装を着た義経が座り、その近くに同じように臣下が座り、奥に黒と白の衣装を着た弁慶が立っているシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

笠を取り、右手で目を覆い隠す義経の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

お練り

勧進帳を演じた子供たちと、その子供たちの名前を書いた立て札を持った方が並んでまちを歩いている様子の写真
赤い着物に大きな髪飾りを付けた皆鶴姫と、立て札を持って歩く方々の写真
新版歌祭文 野崎村の場を演じた子供たちと立て札を持った方が会場の出口を1列で歩き、付近に集まった観客の方々から拍手を送られている様子の写真

曳山子供歌舞伎

曳山の上で黒地に大きな金の模様が描かれた袴を着て細い竹の枝を持っているシーンの写真

材木町曳山子供歌舞伎 「奥州安達ヶ原 三段目 柚萩祭文の段」

曳山に紫と白の格子柄の衣装を着た2人が立ち、右側にいる役者が大きな笠を頭上に持っている写真

西町曳山子供歌舞伎 「菅原伝授手習鑑 車曳の場」

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから