第5回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

会場風景

「第5回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」と書かれた看板が掲げられた会場前の階段に多くの観客の方が並んでいる写真
隈取のイラストが描かれているのぼり旗と、小松市の市章が入った提灯が歩道横の花壇に並べられている写真
会場の建物外壁に「こまつお旅まつり」「第5回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」などと書かれた複数の懸垂幕が掲げられ、外壁の壁から、赤色で市章が描かれ提灯が1本の長い紐にたくさん吊り下げられている写真
著名人などから送られた、百合の花など色とりどりの花で飾られた祝花が3つほど並べて置かれている写真

熱演

床の高い和室のセットの左側に着物を着た女性役の女形の方が2人、右側に老婆役の方が1人座っており、中央にはオレンジ色の衣装をまとった子供役者たポーズを決めて立っている写真

岐阜県 中津川市 東濃歌舞伎中津川保存会 「絵本太功記 尼ヶ崎の段」

オレンジ色の衣装を身にまとった子役の子が片膝をついて刀を抜き、右側に立っている鎧の衣装を身に着けた子役の子に刀を向けている写真

岐阜県 中津川市 東濃歌舞伎中津川保存会 「絵本太功記 尼ヶ崎の段」

奥に5名の役者の方が座っている手前で2人の女形の方と男性役の方が演技をしている梅川・忠兵衛 浪花の恋の物語 封印切りの場面の写真

北海道 函館市 函館子ども歌舞伎後援会 「梅川・忠兵衛 浪花の恋の物語 封印切りの場」

女形の方と男性役の方が横に並んで座り、男性役の方が少し後ろにのけぞって座っている写真

北海道 函館市 函館子ども歌舞伎後援会 「梅川・忠兵衛 浪花の恋の物語 封印切りの場」

鼓や三味線奏者などが並んで座っているステージ上の手前で、衣装に身を包んだ2人の子役の子が床に座り両手を横に広げて口上を行っている様子の写真

口上

鼓や三味線奏者などが並んで座っているステージ上の中央に、書物のようなものを持った弁慶、右側に白い衣装を着たて烏帽子を被った役者、左側に紫色の衣装を着て棒を持ち膝をついて座っている役者の方たちが演技を行っている場面の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

右奥に烏帽子を被った役者の方、中央に膝をついて座っている二人の役者の前で弁慶役の方が棒を両手で持ち上げている写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

お練り

鎧のような衣装を着た男性の方を先頭に、プラカードを持った人、その後ろに役者の方と交互に1列に並んで道路を歩いている写真
名前が書かれたプラカードを持っている人、役者の方のために和傘をさしている方、役者の方と続いて列をなして道路をねり歩いている様子の写真
赤い絨毯の上で衣装を来た沢山の役者の方が横一列に並んでポーズを取っている写真
役名と役者の方の名前が書かれたプラカードを持っている人、その横に役者の方が立ち、2列になって道路を行進している様子の写真

お旅まつり

提灯や電飾で飾られた沢山の神輿が並んでいる写真
金色の顔をした獅子舞の写真
透明なビニールシートがかけられた神輿の中でピンク色の着物を着た女形の役者と白いはちまきを巻いた役者の方が槍を持っている写真

京町曳山子供歌舞伎 「玩辞楼十二曲の内義士外伝 土屋主税」

透明なビニールシートがかけられた神輿の中の中央で白地に炎のような模様が入った衣装を着た役者の方が片膝をついて座りポーズを決めている写真

大文字町曳山子供歌舞伎 「義経千本桜 河連法眼館の場」

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから