第13回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

金屏風を背景に、2人の歌舞伎子役が正座をして口上を述べているシーンの写真

口上

舞台上の後ろ側で演奏家がずらりと横二列に並んで和楽器の演奏をしている中、舞台中央で演技をする男性役者複数名の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

身構えて刀を抜こうとする烏帽子を被った男性役者の後ろに男性役者3名が一列になっているシーンの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

襲い掛かろうとする様子の役者と、木製の杖を使って制止する様子の弁慶役の役者の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

背景に松の木が描かれた舞台上で、横2列に並んで和楽器を演奏する方たちの写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」 長唄囃子方

舞台上に、赤い衣装を身にまといお多福のメイクをした女性役者と、女性役者を見て笑っている男性役者が並んで座っている写真

北海道 函館市 函館子ども歌舞伎「釣女」

薄桃色の着物で頭に豪華な飾りを着けた女性役者と、水色の衣装にカツラ姿の男性役者が横に並んで座っている写真

北海道 函館市 函館子ども歌舞伎「釣女」

キセルを吸う紺色の衣装を身に着けた男性役者と、赤い衣装を着て周りの人に左肩に入った入れ墨を見せる様子の女性役者が座っている写真

愛知県 名古屋市 名古屋子ども歌舞伎「弁天娘女男白浪 浜松屋見世先の場」

丸められた紙のような物がたくさん落ちている舞台上で、着物を着た9人の男性役者たちが正座をしている写真

愛知県 名古屋市 名古屋子ども歌舞伎「弁天娘女男白浪 浜松屋見世先の場」

お練り

屋外に敷かれた赤いカーペットの上で、右手に笠、左手にひしゃくをもってポーズを決める女性役者の写真
屋外に敷かれた赤いカーペットの上で、両手を広げてポーズを決めるお多福のメイクをした女性役者の写真
屋外に敷かれた赤いカーペットの上で、黒の衣装を着た男性役者が右手に扇子を掲げ、刀を左手で添えてポーズをとっている写真
屋外に敷かれた赤いカーペットの上で、頭襟を被り、翁格子に黒地金梵字付水衣の衣裳を着て首から篠懸けを掛けている男性役者が右手に扇子をもって見得を切っている写真
後方でプラカードを持った方々と、衣装を着た役者の方たちが観客の前で整列して立っている写真
屋外に設置された舞台上で、横に整列してポーズを決める役者たちの写真

曳山子供歌舞伎

赤の着物を着た女性役者が神輿の階段を下りている様子の写真

京町 「男の花道」

衣装を着た6名の役者の方々がライトアップされた神輿のなかで演技をしている様子の写真

京町 「男の花道」

神輿のなかに4名ほどの女性役者がおり、手前の右側にいる女性役者が笠をもってうつむきながら立っている写真

大文字町 「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師の場」

ライトアップされた神輿のなかで笠をもってうつむき加減に立つ女性役者と、左側で話している様子で立っている女性役者2名の写真

大文字町 「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師の場」

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから