第12回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

金屏風の前で顔に白粉を塗り、波を跳び跳ねている魚の柄が描かれた袖に朱色の着物を着た2名の子供が正座し、両手を斜め上に挙げている口上の様子の写真

口上

頭に頭襟を被り、袈裟を身にまとった山伏の格好をした4名の家来が一列に並んで座り、左端に紫色の袈裟を身にまとった源義経に扮した子供が左手に笠を持ち、右手に錫杖を持って仁王立ちで立っている子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

頭に笠を被り紫色の袈裟を身にまとい、錫杖を両手で持ちうつむき加減に正座している源義経を、右側の関守の富樫左衛門が腰につけた刀に手をやり引き抜こうとしている間に山伏の格好をした武蔵坊弁慶が割って入っている子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

関守の富樫左衛門と3名の部下が山伏の恰好をした義経一行に睨みをきかしている子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」

すました顔で正座している男性に向かってを火鉢を挟んで右側にあぐらをかいて座っている男性が言葉を発している寺町曳山子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 寺町曳山子供歌舞伎 「梅川・忠兵衛 浪花の恋の物語 封印切の場」

オレンジ色の衣装に金色に赤色の模様がついた鎧を身に着け、右手で兜を持ち両脚を広げて立っている男性を奥で姫が見ている八日市町曳山子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 八日市町曳山子供歌舞伎 「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」

水色の着物を着た子役の右側に座っている女性が顔を背けて泣いている小鹿野町子ども歌舞伎の一場面の写真

埼玉県 小鹿野町 小鹿野町子ども歌舞伎 「恋女房染分手綱 重の井子別れの場」

前に立っている頭に手ぬぐいを巻き水色の着物を着た子役の後ろで、オレンジ色の着物を着た姫や女中が座り、乳母の女性が立って横目で見ている小鹿野町子ども歌舞伎の一場面の写真

埼玉県 小鹿野町 小鹿野町子ども歌舞伎 「恋女房染分手綱 重の井子別れの場」

お練り・曳揃え

赤色の着物に紫色の裃を身にまとった子どもや、黒留袖を着た2名の女性が見ているなか、カツラを被り、顔に白粉を塗った柄入りの着物を着た女の子が緋毛氈が敷かれた小さなステージの上に乗り、右手に白色のハンカチの様な物を添えて笑顔で立っている写真
紺色の着物を着た男性が左手に和傘を差し、右手に演者の名前が書かれた、まねき看板を持って子供歌舞伎の役者と一緒に練り歩いている様子の写真
姫や女中の衣装を身にまとった子ども歌舞伎の役者が横一列に並び、「小鹿野町子ども歌舞伎 恋女房染分手綱 重の井子別れの場」と書かれた、まねき看板が設置された緋毛氈が敷かれた小さなステージの上に、水色の着物を着た子供の頭の上に真っ赤な着物を着た男性が右手をかざして笑顔で立っている写真
緋毛氈が敷かれたステージに、頭に頭襟を被り袈裟を身にまとった山伏の格好をした2名、関守の部下役の3名、白色の着物に紫色の袴を着た1名、黒色の着物に朱色の裃を着た1名がまねき看板を持った男性の前に横一列に並んでいる写真
茶色の法被を着た男性スタッフが、左手に演者の名前が書かれた、まねき看板を持ち「勧進帳」を演じた子供歌舞伎の役者と一緒に練り歩いている様子の写真
日が暮れて真っ暗な中、ライトアップされた黄金色に輝く曳山が一堂に揃って並び、中央で子供歌舞伎が演じられている曳揃えの写真

曳山子供歌舞伎

曳山の上で、オレンジ色の衣装に金色に赤色の模様がついた鎧を身に着け、片膝をつき右手に刀を持っている男性役を後ろで紫色の着物を着た女中役と、金色の着物に袴をつけた男性役が見つめている八日市町曳山子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 八日市町曳山子供歌舞伎 「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」

曳山の上で、金色の着物に袴を身につけた男性役が見得を切っている様子をアップで撮影した八日市町曳山子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 八日市町曳山子供歌舞伎 「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」

遊女とストライプ柄の着物を着た男性役が後ろで土下座をしている前で、黄緑色の着物を着た男性役が前方を真っ直ぐ見据えて立っている寺町曳山子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 寺町曳山子供歌舞伎 「梅川・忠兵衛 浪花の恋の物語 封印切の場」

曳山の上で、黄色の着物を着た町娘役と黒色と薄黄緑色の柄の入った着物を着た女性役が前後に立ち、下に居る赤色の着物を着た女性役の方へ向かって階段を降りようとしている寺町曳山子供歌舞伎の一場面の写真

石川県 小松市 寺町曳山子供歌舞伎 「梅川・忠兵衛 浪花の恋の物語 封印切の場」

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから