第24回日本こども歌舞伎まつりin小松【思い出スナップ】

更新日:2023年12月01日

熱演

大きな金屏風の前に少し間隔をあけた2人が正座し、両手を大きく広げている口上の様子の写真

口上

舞台両端手前にそれぞれ使用人のような人が4人ずつ並び、奥に置かれた和室のセットに政岡、鶴千代、栄御前の3人が並んでいるシーンの写真

NPO法人 日本伝統芸能振興会 伝創館こども歌舞伎(東京都)

「伽羅先代萩」足利家奥御殿の場

舞台上で倒れる千松を中心に、その横で両手を合わせる使用人のような女性、千松の奥には2人の女性に手でかばわれながら両手を合わせる鶴千代、千松の前に立ち政岡が見得を切るシーンの写真

NPO法人 日本伝統芸能振興会 伝創館こども歌舞伎(東京都)

「伽羅先代萩」足利家奥御殿の場

赤と白の市松模様の着物を着て和傘を持った曽我五郎時致と黄色と赤の着物を着て大きな髪飾りを付けた化粧坂の少将が踊っているシーンの写真

美登利会(群馬県前橋市)

歌舞伎舞踊 長唄「雨の五郎」

舞台中央に置かれた桜の木のセットを中心に、左側に小さな女の子が2人、右側に和傘を持った女の子が2人踊っているシーンの写真

美登利会(群馬県前橋市)

歌舞伎舞踊 長唄「手習子」

手前に笠を被り紫の衣装を着た源義経が片膝を立てて座り、その奥に黒の衣装の弁慶とグレーっぽい衣装の富樫左衛門が立っているシーンの写真

石川県小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会

歌舞伎十八番の内 勧進帳

刀を抜いて富樫左衛門に詰め寄ろうとする3人の家来を、弁慶が必死の形相で抑えるシーンの写真

石川県小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会

歌舞伎十八番の内 勧進帳

関連企画

写真が展示された室内に赤いベンチが複数置かれ、たくさんの来場者の方が腰かけてお茶を楽しんでいる様子の写真

日福来(かぶき)茶会

「みよっさの歩み ~写真でたどる十年~」と題され、5つの行事の写真がまとめられて展示されている写真

みよっさ10周年写真展

梅に関する商品などが陳列されている前橋物産展のブースの写真

前橋物産市

日本こども歌舞伎まつりやお旅まつりなど7枚のポスターが展示されている写真

歴代ポスター展

会場の外に飾られている「勧進帳」、長唄「手習子」、「伽羅先代萩」の1場面を描いた大きな役者絵の写真

役者絵

白を基調とした会場内で多くの物産品が販売されにぎわっているこまつもんマルシェの様子の写真

こまつもんマルシェ

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課


〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから