まつり歳時記
時期 | 名称・内容 | 場所 |
---|---|---|
4月初旬 | 芦城公園桜の見ごろ | 芦城公園 |
5月上旬~中旬 | 横谷みずばしょうの見ごろ | 丸山町 |
5月初旬 | 日本子供歌舞伎まつりin小松 | 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら |
5月中旬 | お旅まつり | 莵橋神社・本折日吉神社 |
6月5日 | 利常公宮渡祭り | 小松天満宮 |
6月中旬 | 木場潟公園花菖蒲の見ごろ | 木場潟公園 |
7月下旬 | かぶとまつり | 多太神社 |
8月下旬 | おっしょべまつり | 粟津温泉 |
8月下旬 | 西瓜まつり | 莵橋神社 |
9月上旬 | 安宅まつり | 安宅住吉神社 |
9月中旬 | 悪魔祓い | 向本折白山神社 |
9月下旬 | 大倉岳高原まつり | 大倉岳高原スキー場 |
9月下旬 | KOMATSU全日本鉄人レース | こまつドーム |
10月中旬 | どんどんまつり | JR小松駅前 |
11月上旬~下旬 | 那谷寺紅葉の見ごろ | 那谷寺境内 |
お旅まつり(県指定無形民俗文化財)
令和元年お旅まつり(曳山子供歌舞伎)の様子
風香る5月、江戸時代より続く「莵橋神社」と「本折日吉神社」の春季例大祭であるお旅まつりが開催されます。お旅まつりの華である曳山は明和3年(1766)近江長浜の曳山を参考にして小松城御用大工の伝承者達により造られたと伝えられています。最大の呼び物は、豪華絢爛な曳山八基の曳揃えと子供歌舞伎で、特に夜はその賑わい、美しさとともに祭りも最高潮に達します。近江長浜・武蔵秩父とともに日本三大子供歌舞伎として有名です。
どんどんまつり

市民総参加の祭りで、どんどんカーニバルで多彩なステージが繰り広げられるほか、輪踊りやグルメ横町などイベントが満載です。同時開催のオータムフェスティバルも見ごたえ十分です。
おっしょべまつり

粟津民謡「おっしょべ節」にのせて、各町内、各旅館の踊り上手が揃いのゆかたで温泉内を踊り歩きます。
KOMATSU全日本鉄人レース

こまつドームをメイン会場に繰り広げられる白熱・興奮の鉄人レース。全国各地から選手が参加します。
悪魔祓い(市指定無形民俗文化財)

毎年白山神社の秋祭りが終わった夜に行われる悪魔祓いの儀式。鬼面とも見える男面と妊婦の姿をした女面が舞う神楽はまさに鬼気せまるものです。
日本こども歌舞伎まつりin小松(旧:全国子供歌舞伎フェスティバルin小松)

小松市「勧進帳」の他、日本を代表する子供歌舞伎が勢揃いします。
この記事に関するお問い合わせ先
観光交流課(観光)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8076 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年02月09日