身体障害者等に対する軽自動車税(種別割)の減免申請書

更新日:2023年12月01日

申請方法

窓口でのみ申請

どんな時に必要?

身体障がい者の認定を受け、軽自動車税(種別割)の減免を申請する時

申請時にお持ちいただくもの

運転される方が本人の場合

  1. 身体障害者等に対する軽自動車税(種別割)の減免申請書
  2. マイナンバーカードまたは通知カード
  3. 身体障害者手帳(または精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、療育手帳)
  4. 印鑑(認印。スタンプ式不可)
     (注意)本人が自署で申請の場合は不要
  5. 車検証
  6. 運転免許証
  7. 通学先や通院先で受ける使用目的証明書
    (運転される方が同一世帯の家族の場合は、上記1~6(ただし運転免許証は運転される方のもの))
  8.  常時介護者であれば手帳に常時介護者として氏名等の記載があるもの
    (運転される方が同一世帯の家族ではないが、生計を一にする方である場合は、上記1~7(ただし運転免許証は運転される方のもの))

申請時の注意事項

減免申請の受付期間は、毎年4月1日から5月31日の間です。また、以下の方は、減免を受けることができませんので、ご注意下さい。

  1. 車両の納税義務者(名義)が身体障がい者本人でない場合(身体障がい者で年齢18歳未満の者または、精神障がい者または知的障がい者にあってはその者と生計を一にする者が取得・所有する軽自動車は含まない。)
  2. 障がいの程度(身体障害者手帳の等級等)が減免対象範囲に該当しない場合
  3. 他の車両で既に減免を受けている場合(普通車を含む)
  4. 賦課期日(4月1日)現在に課税されていない場合(4月2日以降に車両を登録された場合は、翌年度以降に減免申請を行って下さい。)
  5. 車検の有効期間が経過し、使用していない場合
  6. 申請内容に不備または虚偽の記載があった場合
  7. 賦課期日(4月1日)現在に身体障がい者の認定を受けていない場合(4月2日以降に手帳の交付を受けた場合は、翌年度以降に減免申請を行って下さい。)

申請・届け出書ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

税務課(税総合窓口)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8029 ファクス:0761-23-2446
お問い合わせはこちらから