家庭での備え
非常持出し品
災害時は電話や電気・ガスなどのライフラインや食料の流通が途絶える可能性がありますので、2~3日は自分でしのげるように準備しておきましょう。また、あまり欲張ると安全な避難に支障をきたすので、荷物は最小限にしましょう。男性の場合は最大15キログラム、女性は10キログラム程度が一つの目安です。

- 貴重品類(印鑑、預金通帳、株券、現金など)
- 食料品・飲料水(アルファ米、缶づめ、ビスケット、チョコレート、チーズ、携帯用飲料水など)
- 衣類(セーター、ジャンパー類は夏でも必要。下着1組、毛布など)
- 応急医薬品(目薬、傷薬、胃腸薬、脱脂綿、絆創膏、包帯、生理用品、消毒薬、常備薬など)
- 携帯ラジオ(予備電池も忘れずに)
- 懐中電灯(予備電池も忘れずに)
- その他(マッチやライターなどの発火用具、ローソク、十徳ナイフ、タオル、ビニールシート、コップ、缶切り、大小のポリ袋等)
避難するときはこんな格好で!!

- ヘルメット(防災ずきん)
- リュックサック(非常持出袋)
- 長そでの上着
- 厚手の手袋
- 綿のズボン
- 運動靴(紐で縛れる、底の平らな丈夫なくつ)
赤ちゃんがいる場合
ほ乳ビン、ミルク、紙おむつ
お年寄りがいる場合
常備薬、看護用品、おむつ、タンカ
あれば便利なもの
- 浮き袋(堤防が決壊した場合にそなえて)
- ロープ(直径12ミリメートル以上で長さ10メートル以上のもの)
- レインコート(雨や寒さ、ほこりを防ぎます)
- ガムテープ
- 工具
- ラップ
- 新聞紙
- さらし
台風対策(台風に備えてわが家の安全チェック)
屋根
- 瓦のひび、割れ、ずれ、はがれはないか。
- トタンは、めくれ、はがれはないか。
- アンテナはしっかり固定されているか。
雨どい・雨戸
- 雨どいに落ち葉や土砂が詰まってないか。継ぎ目のはずれや塗装のはがれ、腐りはないか。
- 雨戸にガタツキやゆるみはないか。
外壁
- モルタルの壁に亀裂はないか。
- 板壁に腐りや浮きはないか。
玄関
自転車や鉢植えなど、通行の妨げになるものは置かない。
ベランダ
鉢植えや物干し竿など飛散の危険が高い物は室内へ。
ブロック塀
- ひび割れや傾きがないか。
- 土中にしっかりとした基礎部分があり、鉄筋が入っているか。
屋内では
- 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオの準備を。
- 避難に備えて貴重品などの非常持ち出し品の準備を。
- 台風情報を注意深く聞く。
- むやみに外出しない。
- 飲料水を確保しておく。(断水に備える。)
- 浸水などの恐れがあるところでは家財道具や食料品・衣類・寝具などの生活用品を高い場所へ移動。
- 病人や乳幼児、身体の不自由な人などを安全な場所ヘ。
- プロパンガスボンベなどにも注意。
地震対策(日頃のチェック)
- 家の地盤の状態を知っておく
- 建物の状態を知っておく
- ブロック塀、石垣の強度を確認
- 火を出さない環境をつくる
- 可燃性の危険物やプロパンガスボンベの安全確保
- 家具などの転倒防止策を図る
- 非常食、消火器の準備をしておく
- 家族の役割り分担など、家庭の防災会議を開く
- 被害を最小限にするために地域で助け合いをする
- 防災に関する正しい知識を身につける
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8150 ファクス:0761-24-8153
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日