マイナンバーの取り扱い等における注意点

更新日:2024年01月31日

マイナンバーの取り扱い等における注意点

マイナンバーの利用範囲は法令で厳しく制限

法令で定められた利用範囲を超えてマイナンバーを収集・提供した場合、刑事罰が科せられることもあります。

勤務先等からマイナンバーの提供を求められることも

法律に基づき、社会保障や税の行政事務に利用するため、勤務先や金融機関等からマイナンバーの提供を求められることがあります。

第三者にはマイナンバーをむやみに提供しない

マイナンバーの通知や利用、マイナンバーカードの交付などの手続で、行政機関などが口座番号や口座の暗証番号、所得の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。銀行のATMの操作をお願いすることもありません。こうした内容の電話、手紙、メール、訪問などには絶対に応じないよう、注意してください。

自身のマイナンバーの公表は法律違反になる可能性も

個人のブログやSNSなどでご自身のマイナンバーを公表するといったことは第三者へのマイナンバーの「提供」にあたる恐れがあり、法律違反になる可能性もありますので、控えるようお願いします。

詐欺メール及び偽サイト(フィッシング詐欺)にご注意

「マイナンバー」関連、「マイナポータル」、「マイナポイント第2弾」などを騙った詐欺メール及び偽サイト(フィッシング詐欺)を確認しています。
身に覚えのないメールや不審なメールが届いた場合には、暗証番号などの個人情報は絶対に入力せず、速やかにメールを削除してください。

この記事に関するお問い合わせ先

スマートシティ推進課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8047
​​​​​​​お問い合わせはこちらから