こまつ食彩工房

更新日:2025年04月10日

農産加工施設で、地元食材を使った加工食品を作ってみませんか

こまつ食彩工房は、地域の農産物等を使って、みそや漬物などの加工食品を作る施設です。 

「こまつ食彩工房」と書かれた黄色い看板が玄関の上に掲げられた鶯色の外壁にグレーの屋根の建物の写真

加賀産業道路沿いに建つ「こまつ食彩工房」

調理室の中でエプロンに三角巾や白衣に調理キャップを身につけた女性たちが作業テーブルを囲んで立ち、テーブルに置かれた食材を手に取って作業している様子の写真

講習会風景(11月にしんぼ)

食彩朝市開催のおしらせ

6月から11月まで全6回を予定しています。

販売内容 :地元でとれた新鮮野菜、手作り味噌、漬け物などの農産加工品、切り花、ガーデニング用花苗等の販売

(第1回)令和7年6月21日(土曜日) 午前8時00分~

(第2回)令和7年7月19日(土曜日) 午前8時00分~

(第3回)令和7年8月13日(水曜日) 午前8時00分~

(第4回)令和7年9月13日(土曜日) 午前8時00分~

(第5回)令和7年10月18日(土曜日)  午前8時00分~

(第6回止め市)令和7年11月22日(土曜日)  午前8時00分~

農家が教える料理教室

参加費は月によって異なります。申し込み、受付開始日、参加費は広報こまつにてご確認ください。

料理教室開催一覧
教室名 開催日時

定員

※先着順

第1回 柿の葉寿司作り講習会 令和7年 6月21日(土曜日) 午前8時30分から 20人
第2回 梅干し作り講習会 1回目
  梅干し(塩漬け)
令和7年 6月28日(土曜日) 午前8時30分から
※梅の生育状況により日時変更の可能性あり
20人
(2回で1セット)
2回目
  しそ漬け
令和7年 7月19日(土曜日) 午前8時30分から
第3回 柿の葉寿司作り講習会 令和7年 9月13日(土曜日) 午前8時30分から 20人
第4回 にしんぼ作り講習会 令和7年11月22日(土曜日) 午前8時30分から 20人
第5回 大根寿し作り講習会 令和7年12月21日(日曜日) 午前10時00分から 25人
令和7年12月26日(金曜日) 午前10時00分から 25人
第6回 みそ作り講習会 令和8年 1月18日(日曜日) 午前10時00分から 20人

 

こまつ食彩工房の案内表
所在地 石川県小松市西軽海町2丁目204番地11
「加賀産業開発道路」沿い、「軽海西」交差点から加賀方面へ約550メートル
詳細地図はこちら(こまつ食彩工房周辺のマップのページへリンク)小松市全体マップへ
主な加工調理器具
  • カッターミキサー
  • 真空包装機
  • フードミキサー
  • 煮炊きかくはん機
  • 加熱殺菌機
  • 大型ガスレンジ など
  • 冷凍冷蔵庫
利用料金 (1団体) 半日2,600円 1日5,200円
使用できる人 地元農産物を利用し、食の充実や地域特産物づくりに意欲のあるグループ
使用条件
  • 使用設備等を棄損または紛失した場合は、申請者に損害を賠償するものとする。
  • 使用者が事故等により被害を受けた場合は、その危険負担は、申請者が負うものとする。
使用申込方法 申込先 小松市経済環境部農業水産課

使用する一週間前までに申込書を提出してください。申請書様式(ワード:39KB)

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
農業支援 電話番号: 0761-24-8080 ファクス:0761-23-6402
農業基盤 電話番号: 0761-24-8079 ファクス:0761-23-6402
水産・鳥獣 電話番号: 0761-24-8081 ファクス:0761-23-6402
お問い合わせはこちらから