「小松とまと」の取り組み

更新日:2023年12月01日

 小松市は昭和30年代から続くトマトの産地で、北陸三県一の生産量を誇ります。
 春から秋にかけて、たっぷりと太陽の恵みを受け丹精込めて育てられた小松とまとは、果肉が柔らかく、程よい酸味が特徴。
 主な品種はハウス桃太郎やCF桃太郎はるか、りんか409などで、5月から7月に収穫されるトマトを「春トマト」、8月から11月に収穫されるトマトは「夏秋トマト」と呼ばれます。

無造作に置かれた7つの真っ赤に熟れたトマトの写真

小松とまとスマイルレシピコンテスト

小松とまとを使った美味しいレシピを募集しています!

北陸三県一の生産量を誇る「小松とまと」は、ただ甘いだけじゃない、どこか懐かしくて、ほどよい酸味が特徴です。トマトがもっと好きになる、トマトの魅力を引き出すようなとっておきレシピを募集します。

(注意)令和元年度は9月20日で募集を締め切りました。

小松とまとのロゴマーク

 「甘酸っぱくて懐かしい味がする。わが子のように愛情こめて、家族みんなで育てたトマト」をコンセプトにロゴマークを作成しました。今後様々なPR活動に使用していきます。

大小4つの顔のついたトマトのイラストとその下に緑色で小松とまとの文字が書かれたロゴマーク

小松とまとのフェイスブックページができました

 小松とまとのフレッシュな情報をリアルタイムでお届けします!

 小松とまとのフェイスブックページは下記リンク先ページをご覧ください。

小松とまと紹介パンフレット「もっともっと小松とまとがわかる本」が完成しました

 より多くの方に小松とまとを知っていただき、トマト産地を一層盛り上げていくため、小松とまとの歴史や栽培へのこだわり、6次産業化の取組みなどについて紹介したパンフレット「もっともっと小松とまとがわかる本」を作成しました。

トマトに顔が描かれており、下に「もっともっと小松とまとがわかる本」と書いてある本の表紙

小松市ふるさと道徳教材 「トマトカレーに思いをのせて」

トマトカレーが誕生するまでのストーリーが市内の小学校で使用されている道徳教材に掲載されています。

中央に山の麓に草原が広がっており手前には川が流れている絵が描かれており【ゆたかな明日へのパスポート】の文字が載った道徳教材の表紙

小松とまとのスマイルレシピブックが完成しました

 小松とまとスマイルレシピコンテストのグランプリ、準グランプリを掲載したレシピブックが完成しました!

 第1回コンテストでは、トマトをよりおいしく食べるための「とっておきレシピ部門」と、料理初心者でも気軽にチャレンジできる「お手軽レシピ部門」の2部門で募集しました。
138点の応募の中から煮物やスイーツなど6点がグランプリ、準グランプリに選ばれました。

背景が赤のチェックで真ん中のトマトに顔が描かれており、「小松とまとのスマイルレシピ」と書いてあるレシピブックの表紙

 第2回コンテストでは、お米を使った料理やご飯がススムおかずレシピを募集する「米料理部門」と、ツルっと食べられる栄養満点な「麺料理部門」の2部門で募集しました。
138点の応募の中から6点がグランプリ、準グランプリに選ばれました。
 また、北陸学院大学短期大学部食物栄養学科による「小松とまと応援チーム」が考案した小松とまとレシピも掲載されていますので、ぜひご覧ください。

背景が黄色の波線で真ん中のトマトに顔が描かれており、「第2回小松とまとのスマイルレシピブック」と書いてあるレシピブックの表紙

第3回目のコンテストでは、女性や若者に人気の『スイーツ』をテーマにトマトレシピを募集しました。募集部門はアイデア、アレンジ満載で美味しい上に、もっとトマトが好きになれる「こだわりスイーツ」を募集する「とっておきスイーツ部門」、料理が苦手な人でも気軽にチャレンジできる、トマトの「かんたんスイーツ」を募集する「お手軽スイーツ」の2部門で、応募総数95点のなかから6点がグランプリ、準グランプリに選ばれました。

背景がピンクのチェックで真ん中のトマトに顔が描かれており、「第3回小松とまとのスマイルレシピブック」と書いてあるレシピブックの表紙

第4回目のコンテストでは、「みんなが笑顔になれるスマイルレシピ」として、子供からお年寄りまで広い世代に親しみやすいよう和・洋・中などのカテゴリーは問わず、「温料理部門」と「冷料理部門」の2部門で募集しました。応募総数147点のなかから6点がグランプリ、準グランプリに選ばれました。

背景が緑のチェックで真ん中のトマトに顔が描かれており、「小松とまとのスマイルレシピブックvol.4」と書いてあるレシピブックの表紙

クックパッド小松市公式ページは下記リンク先ページをご覧ください。

様々なメニューを提案します

 生で食べるのはもちろんですが、小松とまとの可能性とバラエティに富んだメニューの提案に取り組んでいます。

 海と山に囲まれ、自然豊かな小松市はまさに食材の宝庫。
 受け継がれる郷土の味や、四季折々の旬の農水産物をよりおいしく召し上がっていただくため、 人気レシピサイト「COOKPAD(クックパッド)」で色々な食べ方を提案しています。

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産課(農業基盤・水産・鳥獣)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
農業基盤 電話番号: 0761-24-8079 ファクス:0761-23-6402
水産・鳥獣 電話番号: 0761-24-8081 ファクス:0761-23-6402​​​​​​​
​​​​​​​お問い合わせはこちらから