RSウイルス感染症

更新日:2023年12月01日

RSウイルス感染症が流行しています。

RSウイルス感染症の主な症状は、鼻水、のどの痛み、咳(せき)、頭痛、発熱  などで、2歳までにほとんどすべての児がRSウイルスに感染するといわれています。

例年、RSウイルス感染症は1月から2月にかけて流行していますが、今年は4月から患者が急増しています。
今後さらに患者が増えるおそれがあります。感染予防に努めましょう。

患者の唾液(くしゃみのしぶき)や鼻水などへの接触で感染するため、予防には、マスクの着用や手洗いが有効です。

乳幼児が感染すると、20~30%に細気管支炎や肺炎などがみられ、重症化することもありますので、咳(せき)が強くなったり、呼吸がゼーゼーと息苦しい場合は、早めに医療機関に受診することが大切です。

また、6ヶ月未満の乳児や予定日より早く生まれた児、心臓や肺にもともと病気がある乳幼児は、呼吸困難などの重症になり、入院や呼吸管理が必要になることがあるため、特に注意が必要です。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

すこやかセンター(母子保健担当)

〒923-0961
石川県小松市向本折町へ14-4
電話番号: 0761-21-8118 ファクス:0761-21-8066​​​​​​​
​​​​​​​お問い合わせはこちらから