麻しん(はしか)

更新日:2023年12月01日

 麻しん(はしか)は感染すると、約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、2~3日熱が続いた後、39度以上の高熱と発疹が現れます。

麻しん(はしか)とは?

 麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。空気感染、飛沫感染、接触感染により感染し、感染力は非常に強いと言われており、予防接種を受けていない乳児や妊婦が発症すると、重症化したり、流産する危険性があります。また、肺炎や中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われており、命を落とすこともある非常に怖い病気です。

 発熱、発疹等の麻しん(はしか)を疑う症状が現れた場合は、事前に医療機関に電話で相談した上で受診してください。受診の際は、周囲の方へ感染させないよう公共交通機関等の利用は避けてください。

予防について

 麻しん(はしか)は感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。予防接種が最も有効な予防法です。

 麻しん含有ワクチン(主に接種されているのは、MR(麻しん風しん混合)ワクチン)を接種することによって、95%以上の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで免疫が増強され、1回の接種では免疫が付かなかった5%未満の人に免疫をつけることができます。

MR(麻しん風しん混合)ワクチン定期予防接種対象の方は…

下記の年齢のお子さんが対象です。確実に受けましょう。

  • 第1期…生後1歳~2歳未満
  • 第2期…5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学前の1年間

麻しん(はしか)にかかったことがない、ワクチンの2回接種が確認できない(小学生以上)という場合は…

 任意接種(費用は自己負担)で受けることができます。かかりつけの医療機関に予防接種についてご相談ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病対策担当 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
健康づくり・ワクチン担当
健康づくりに関すること 電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから