振り込め詐欺対策

更新日:2023年12月01日

平成25年中の石川県内における振り込め詐欺発生状況としては、発生件数が75件、被害額が約3億1,700万円(前年比-13件、約7,800万円増)となっています。

小松警察署からのお知らせです。

振り込め詐欺は、被害者の心理を巧みに悪用した犯罪で誰もが被害者になる可能性があります。

最近の振り込め詐欺は、複雑化・巧妙化しています。

身内などを名乗るオレオレ詐欺、還付金等詐欺、架空請求詐欺、融資保証詐欺、ギャンブル必勝法情報提供名目の特殊詐欺等、手口は多様化しています。「もうけ話」にのせられず、一人で判断することなく、不安を感じたり、不審だと思ったら、家族や警察に相談して下さい。

詐欺の疑いがある場合や不審に感じたときは、下記までご連絡ください。

相談専用ダイヤル:#9110

振り込め詐欺に関する情報提供先(ストップ振り込メール:受信専用)

振り込め詐欺の主な手口・特徴

息子を騙った振り込め詐欺(オレオレ詐欺)

  • 携帯電話が変わった
  • 女性に妊娠させて中絶費用が必要
  • 事故を起こして示談金が必要
  • 仕事で失敗した
  • 浮気・不倫相手と一緒 など

 まず、息子等の携帯電話に電話し、本人に確認を取りましょう!

市役所職員等を装った振り込め詐欺(還付金等詐欺)

  • 市役所等の公的機関の職員と名乗る
  • 還付金がある
  • 無人のATMへ向かわせる など

 医療費等の還付手続きはATMではしていません!

融資を装った振り込め詐欺(融資保証金詐欺)

  • 会社等にファクスやダイレクトメールが届く
  • 融資のための保証金や事務手数料を要求する など

融資を受ける前に「保証金等を支払ってください。」は詐欺です!

未公開株等の取引を装った詐欺

  • 電話やダイレクトメールで取引をもちかける
  • 『あなたにだけ』と特定の人にだけ与えられた権利と強調する
  • 未公開株、社債、外国通貨等

「元本保証。必ず儲かる。」は詐欺です!

石川県警振り込め詐欺対策本部からのお知らせ

還付金等詐欺と思料される不審電話に注意 (平成25年2月4日)

金沢市内に市役所職員を名乗る男から「医療費の還付金があります。市役所での申し込みが昨年12月で終わっているので、社会保険庁に電話をしてください。」との電話があり、指示されたフリーダイヤルに電話すると「受け取りはATMで行う。」との還付金等詐欺と思われる電話がありました。

このような電話があったら、一人では判断せずに、必ず家族、知人、警察等信頼できる人に相談しましょう。

また、「医療費等を返すのでATMへ行ってください。」との言葉は詐欺と疑いましょう。

社債販売名下の詐欺事件の発生

平成24年11月中旬ころ、金沢市内男性(70歳代)方へ、エネルギー産業会社からパンフレットが郵送され、その後、別の業者から、「パンフレットの会社に投資するため名義を貸して欲しい。300万円のお礼をする。」旨の電話があったことから、同男性が名義を貸したところ、後日エネルギー産業会社からお金を請求されたためレターパックで100万円を送金し、詐欺被害に遭いました。

警察官等を装った詐欺の発生

平成24年11月7日、富山県内で警察官や金融機関職員を装い、キャッシュカードを騙し取る詐欺が発生しました。

石川県でも発生するおそれがありますので、キャッシュカードや通帳を預かるとの電話があったら、家族、知人、警察等に相談しましょう。

また、「カードを預かる。」と言う言葉は詐欺と疑いましょう。

振り込め類似詐欺の発生

平成25年1月下旬頃、小松市在住の女性(60歳代)方に、パンフレットが届いた後、証券会社から「パンフレットの会社に投資すれば配当金がもらえる」との電話があったため、投資するこことしたが、その後解約を申し込んだところ、キャンセル料を要求され、ATMから合計200万円を振り込み、被害にあいました。

平成24年5月初旬ころ被害者の女性(50歳代)はA社から電話があり「B社から金に関する封筒が届いてないか。代わりに申し込んでもらえれば報酬を支払う」と言われ、B社に証券購入の申し込みをしたが、その後B社から「法人からの振り込みは違反。幾らかを買い取らないと裁判を起こす」と電話があり、A社へ電話したところ「200万円出してくれたら数%を上乗せして返します」と言われたためレターパックで現金200万円を郵送したもの。

平成24年4月中旬ころ、被害者の男性(40歳代)が、インターネットで宝くじの当選番号を教えるサイトを見つけ、会員登録をしたところ、後日、サイト運営会社から電話で「情報提供には情報料が必要」などと言われ、指定された口座へ合計約160万円を振り込んだが、教えられた当選番号が外れたため、騙されたことに気付いたもの。

外国通貨販売名目の詐欺事件の発生

平成24年3月初旬、輪島市内の男性(70歳代)宅に、「アフガニスタン・イスラム共和国外貨両替お取引」のパンフレットが郵送され、担当者から「1000アフガニ紙幣を購入すれば、価格が高騰し高く売却できるので購入しないか」等と言われた。その後、別会社を名乗る男から、「当社ではアフガニ紙幣を購入できないので、あなたに2口購入してもらえば、購入した以上の額で当社が買い取る」等と勧誘を受けたことから、同男性は指定された口座へ2口分20万円を振り込みました。

架空請求等詐欺未遂事件の発生

平成24年12月21日、金沢市居住の高齢男性方に、コンサルタント会社を騙った男性から「あなたが投資したお金を取り返すためにお金が必要です。」との電話があったため、同男性が金融機関から現金を振り込もうとしましたが、不審に思った職員が警察に通報し、被害が未然に防止されました。 平成24年12月上旬ころ、金沢市内居住の男性(80歳代)方に、ある会社から「以前、あなたが詐欺被害にあった被害金を返済するので、28万円を郵送してほしい。」との電話があったため、12月18日、同男性が金融機関から現金28万円を引き出し、郵送しようとしたところ、不審に思った同職員が声を掛け、被害が未然に防止されました。 「社債取引名目の詐欺未遂事案の発生」

平成24年11月上旬ころ、中能登町居住の男性(70歳代)方に、商社から社債の取引に関する電話があったため、本年12月7日、同男性が金融機関から現金100万円を郵送しようとしましたが、不審に思った金融機関職員が警察に通報し、被害が未然に防止されました。 白山市内の女性(30歳代)が、コミュニティサイトから「あなたを支援する。お金を振り込めばIDをもらえて、500万円分換金できる。」旨のメールを受け取ったことから、金融機関窓口で振り込み手続きをしようとしましたが、不審に思った職員に止められ被害に遭いませんでした。

架空請求詐欺発生

平成24年10月27日、金沢市内の女性(40歳代)の携帯電話に、「未払い料金が発生している。」とのメールが配信されたことから、指定された口座等に3回にわたり合計15万円を送金したものです。 平成23年12月15日、小松市内の男性(80歳代)宅に、詐欺被害を救済するセンターを名乗る男から、「あなたの株券の返還請求をしてあげる」等と電話がかかり、手続きを依頼しました。

翌日、証券会社社員を名乗る男から、同男性宅に電話がかかり、「口座がないと税金がかかる。開設方法は後で別の者が連絡する」等と言われました。その後、株式会社社員を名乗る者から電話があり、「口座開設にはうちの株が必要」等と言われ、同日、指定された口座に30万円を振り込んだものです。

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興課(町内会・交通・防犯)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8397 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから