こども園等への入所について

更新日:2024年10月01日

 保育所とは、保護者が仕事や病気、出産などの理由により、家庭で保育することができない場合、保護者に代わって保育する施設です。
 認定こども園とは、幼児教育を行う幼稚園の機能と保育を行う保育所の機能がひとつになった施設です。

認定区分について

 保育所または認定こども園の利用を希望する保護者の方に、利用のための認定を受けていただくことになります。申請に基づき、市が下記の3つの認定区分により認定を行い、支給認定証を発行します。

認定区分一覧
認定区分 対象児童 利用できる
施設
保育の利用時間
1号
認定
満3歳以上で、幼児教育を希望 認定こども園 教育標準時間
(4時間)
2号
認定
満3歳以上で、
「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望
保育所
認定こども園
保育標準時間
(最大11時間)
保育短時間
(最大8時間)
3号
認定
満3歳未満で、
「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望
保育所
認定こども園
保育標準時間
(最大11時間)
保育短時間
(最大8時間)

保育の必要性の認定について

 保育を希望する場合(2号・3号認定)は、保護者のいずれもが、次のいずれかの事由に該当し、保育の必要性の認定を受ける必要があります。

  1. 月48時間以上の労働をしていること
  2. 出産の前後であること
  3. 病気、けが、または心身に障がいがあること
  4. 長期にわたり病人や心身に障がいがある親族を常時介護・看護していること
  5. 火災、風水害、地震などの復旧に当たっていること
  6. 求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っていること(90日)
  7. 就学中、職業訓練中であること
  8. 児童虐待やDVの恐れがあること
  9. 育児休暇取得時に既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること

(注意)上記1~9に当てはまらず特別な事情がある方は、保育所・認定こども園または子育て環境課にご相談ください。

入所の申し込みについて

 入所を希望する保育所又は認定こども園で支給認定申請書兼入所申込書を受け取り、必要事項を記入の上、保育所又は認定こども園へ提出してください。
 市外のこども園等への入所を希望される場合は、子育て環境課までご相談ください。

(注意)

  1. 年度途中からの入所を希望する児童については、随時受け付けていますので、入所を希望する保育所又は認定こども園までお問い合わせください。
  2. こども園等への入所は、原則として毎月1日です。

提出書類

  • 支給認定申請書兼入所申込書(児童1人につき1枚記入してください)
  • 保育を必要とする証明(2号・3号認定を希望する場合)…下記参照
添付書類一覧
事由 添付書類
就労 就労証明書、自営業・内職就労証明書 等
妊娠・出産 母子手帳、妊娠・出産証明書 等
保護者の疾病・障がい 診断書、身体障害者手帳 等
介護・看護 介護・看護の状況等がわかる書類
災害復旧 罹災証明書 等
求職活動中 求職活動申立書、雇用保険受給者資格証 等
就学中 在学証明書、学生証 等
虐待・DV 配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書 等
育児休業中 就労証明書 等 (注意)育児休業期間の記入のあるもの

(注意)

  1. 1号認定を希望する場合は、証明書は必要ありません。
  2. 就労証明書は下記のファイルをご利用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て環境課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
こども園等施設入所運営 電話番号: 0761-24-8054
お問い合わせはこちらから