こころの健康づくり

更新日:2025年03月31日

こころの健康チェックをしてみましょう

  1. 悲しく憂うつな気分が一日中続く
  2. これまで好きだったことに興味がわかない、何をしても楽しくない
  3. 食欲が減る、あるいは増す
  4. 眠れない、あるいは寝すぎる
  5. イライラする、怒りっぽくなる
  6. 疲れやすく、何もやる気になれない
  7. 自分に価値がないように思える
  8. 集中力がなくなる、物事が決断できない
  9. 死にたい、消えてしまいたい、いなければよかったと思う

 次のうち5つ以上(1か2を含む)が2週間以上続いていたら、専門家に相談することをお勧めします。(厚生労働省「こころもメンテしよう」より)

周りの人のチェックポイント

周囲(家族や職場など)の人の様子が最近おかしいなと感じたら、それはこころのSOSサインかもしれません。こころの不調は本人が気づかないこともあります。早めに声をかけてみましょう。(厚生労働省「こころの耳」より)

からだの面

睡眠の変化 朝早く目が覚めてしまう、夜中に何度も目が覚めて眠れない、寝つきが悪いなど。
食欲・体重の変化 食欲がない、食べてもおいしくない。食欲が急に増えた。体重が減った、または増えた。
疲労がとれない 朝からぐったりと疲れきっている。疲労感がぬけない。
その他の変化 頭が重い、肩・首が重い。下痢や便秘が続く。

こころの面

憂うつ感 気分が落ち込んでいる、何事にも悲観的になる。憂うつだ。
おっくう感 何事にも興味がもてない、何をするにもおっくうだ。
焦り、不安感 イライラして落ち着きがない。不安だ。

行動の面

遅刻・欠勤 会社に遅刻することが増えた、欠勤することが増えた。
出社拒否 会社に行きたがらない。
会話 口数が減る、「自分はだめな人間だ」など否定的な発言が増える。
日常生活 新聞やテレビを見なくなった。人との接触を避けるようになった。

自殺の危険を現すサイン

 自殺を考えている人は悩みを抱えながらもサインを発しています。次のようなサインを多く認める場合は、自殺の危険が迫っているおそれがあります。周囲の人は早い段階で、声を掛けて相談にのったり、精神科などの受診を勧めてみましょう。

  1. 過去の自殺企図・自傷歴
  2. 喪失体験 身近な人との死別体験など
  3. 苦痛な体験 いじめ、家庭問題など
  4. 職業問題・経済問題・生活問題 失業、リストラ、多重債務、生活苦、生活への困難感、不安定な日常生活、生活上のストレスなど
  5. 精神疾患・身体疾患の罹患およびそれらに対する悩み うつ病など精神疾患や、身体疾患での病苦など
  6. ソーシャルサポートの欠如 支援者がいない、社会制度が活用できないなど
  7. 自殺企図手段への容易なアクセス 危険な手段を手にしている、危険な行動に及びやすい環境があるなど
  8. 自殺につながりやすい心理状態 自殺念慮、絶望感、衝動性、孤立感、悲嘆、諦め、不信感
  9. 望ましくない対処行動 飲酒で紛らわす、薬物を乱用するなど
  10. 危険行動 道路に飛び出す、飛び降りようとする、自暴自棄な行動をとるなど
  11. その他 自殺の家族歴、本人・家族・周囲から確認される危険性など

厚生労働省「ゲートキーパー手帳」より

こころの相談(対面での相談)

毎月1回「こころの相談日」があります。
ささいなことでも、まずはお話を聞かせてください。
眠れない、人と会うのがおっくう、気持ちが沈む、どこへ相談に行けばよいかわからない…など、こころに関する相談に、心理士及び保健師が応じます。 (予約制)

予約・問い合わせ いきいき健康課 電話 0761-24-8161

令和7年度こころの相談日程

概ね毎月第2木曜日
日程 時間
令和7年4月10日(木曜日)

1枠目13:30から

2枠目14:50から

令和7年5月8日(木曜日)​​​​​
令和7年6月12日(木曜日)
令和7年7月10日(木曜日)
令和7年8月7日(木曜日)
令和7年9月11日(木曜日)
令和7年10月9日(木曜日)
令和7年11月13日(木曜日)
令和7年12月11日(木曜日)
令和8年1月8日(木曜日)
令和8年2月12日(木曜日)
令和8年3月12日(木曜日)

※1相談場所は、お申し込み時にご案内させていただきます。

※2オンラインでもご相談に応じます。お申込みの電話にて、ご相談ください。

※3都合により、時間の変更や中止となることもあります。

SNSやチャットでの相談窓口

LINEなどのSNSやチャットで悩みの相談ができるサイトを紹介しています。

年齢や性別を問わず利用できます。
お使いのSNSや年代に合わせて選べる団体もあります。気軽に相談してみませんか。

SNSやチャットの相談できる団体はこちら(厚生労働省のホームページ)

電話での相談窓口

1.こころの健康や悩みに関する相談
相談窓口 電話番号 受付時間
よりそいホットライン 0120-279-338 毎日24時間
小松市いきいき健康課 0761-24-8161

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
9時~17時

小松こころの電話 0761-24-5556

毎日(旧盆・年末年始を除く)

13時~17時

石川県南加賀保健福祉センター
(ひきこもり、認知症を含む)
0761-22-0796

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
8時30分~17時45分

石川県こころの健康センター 076-238-5750

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
8時30分~17時15分

石川県こころの相談ダイヤル 076-237-2700

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)

9時~17時15分

0570-783-780

月曜日~金曜日

17時~翌日9時

土曜日、日曜日・祝日

0時~24時

石川産業保健総合支援センター
「働く人のこころの相談室」
076-265-3886

月曜日・火曜日・水曜日・金曜日

13時30分~16時30分
木曜日 9時~12時/14時~16時
(年末年始・祝日を除く)

2.生活困窮・生活全般に関する相談
相談窓口 電話番号 受付時間

小松公共職業安定所

(仕事に関する相談)

0761-24-8605

月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く)

8時30分~17時15分

こまつふれあい支援センター

(小松市社会福祉協議会)(生活困窮に関する相談)

0761-21-8555

月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く)

8時40分~17時25分

小松市消費生活センター

(小松市くらしあんしん相談センター内)(消費者被害の相談ごと)

0761-24-8071

月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く)

9時~17時

 

3.子育て・児童虐待などに関する相談
相談窓口 電話番号 受付時間
育児相談ダイヤル
(小松市すこやかセンター内)
0761-21-0101

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
9時~17時

小松市発達支援センターえぶりぃ
(こどもの発達・子育ての悩み)
0761-24-8434

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
9時~17時

小松市教育研究センター
(不登校・こどもの発達・子育ての悩み)
0761-24-8124

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
9時~17時

小松市こども家庭センター

(子育て・児童虐待の相談)

0761-24-8073

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
9時~17時

石川県南加賀保健福祉センター地域支援課
(養育・非行・不登校・児童虐待)
0761-22-0792

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)
8時30分~17時45分

小松市パープルホットライン

(小松市 こども家庭センター内)(DV・性暴力相談)

0761-24-8178

月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く)

9時~17時

4.いじめに関する相談
相談窓口 電話番号 受付時間
いじめ110番 0120-61-7867 毎日24時間
24時間子供SOSダイヤル

0120-0-78310

076-298-1699

毎日24時間
チャイルドライン・いしかわ 0120-99-7777

毎日
16時~21時

小松市教育委員会
学校教育課
0761-24-8122

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日除く)
9時~17時

金沢弁護士会
こどものなやみごと相談
076-221-0831

毎週木曜

(年末年始・祝日除く)

12時30分~16時30分

5.障がい・高齢者に関する相談
相談窓口 電話番号 受付時間
小松市長寿介護課 0761-24-8168

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日除く)
9時~17時

小松市ふれあい福祉課 障がい者虐待

障がい者虐待防止センター

0761-24-8182

月~金曜日

(年末年始・祝日を除く)

9時~17時

障がい福祉制度及びサービス 0761-24-8050
小松市くらしあんしん
相談センター
基幹相談支援センター
障がい者相談
0761-24-8162 毎週火・木曜日(年末年始・お盆を除く)
9時~17時 要事前予約

金沢弁護士会

(高齢者・障がいのある方のための相談)

076-216-8383 毎週火曜日(年末年始・祝日を除く)11時~12時30分

6.多重債務などに関する相談
相談窓口 電話番号 受付時間
石川県司法書士会

へるぷねっといしかわ無料相談
076-292-8133

月曜日~金曜日

(祝日等を除く)
10時~16時

日本司法支援センター
法テラス石川
サポートダイヤル
0570-078374
(おなやみなし)

月曜日~金曜日

9時~21時
土曜日 9時~17時
(年末年始・祝日を除く)

7.その他
相談内容 電話番号 受付時間

警察安全相談

電話困りごと相談

石川県警察本部

警察安全相談室

#9110

(有料フ゜ッシュ回線)
076-225-0110

毎日24時間

ひきこもり・発達障がいなどの相談ごと

小松市くらしあんしん相談センター 0761-24-8162

月曜日~金曜日

(年末年始・祝日を除く)

9時~17時

要事前予約

上記の相談窓口を載せた 相談先カード(携帯しやすい名刺サイズ)やリーフレットもあります。

いきいき健康課、南支所、駅前行政センター窓口、市内医療機関等で配布しております。

お一人お一人が、自身の心の不調に早期に気づくこと、また周囲の人の心の不調に早期に気づき、適切な相談先につながることを目的としています。

リーフレットについては、右記から参照いただけます。

自死遺族交流会

石川県こころの健康センターにて開催されている遺族交流会です。

ご遺族の方々に、安心してそれぞれの体験や想いを語り、聴き、互いに支えあっていただく場として、「遺族交流会」が開催されています。

令和7年度 自死遺族交流会のご案内(PDFファイル:95.2KB)

依存症再発予防プログラム「いしかわ~ぷ」

石川県こころの健康センターにて開催されている依存症再発予防プログラムです。

薬物やアルコールの使用についてお困りのご本人を対象に、体験を振り返り、対処方法を学ぶプログラムが実施されています。

令和6年度 依存症再発予防プログラム「いしかわ~ぷ」のご案内(PDFファイル:185.8KB)

能登半島地震被災者・避難者向け いのちの電話

能登半島地震被災者避難者向けいのちの電話案内

被災された皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。

いのちの電話では、能登半島地震の被災者および避難者の皆様を対象とした『能登半島地震支援予約制ダイヤル』があります。下記の方法でご利用いただけます。

【利用方法】

・フリーダイヤル 0120-556-189にかける

・音声ガイダンスに従って入力し予約する。

・指定した日時に相談員からお電話があります。

※相談は3日前までの予約が必要です。

※匿名性は守られますので、安心してご利用ください。

メンタルヘルス出前講座 ~こころの元気力を高めよう~

 こころの健康づくりについて、地域の皆さんで知識を深め、自分のこころ・家族や周囲の人のこころへ目を向けてみませんか?

  • 内容
    「うつ病予防について」「ストレスとの付き合い方(上手に解消する方法)」
    「眠れていますか?うつと睡眠の関係」「ゲートキーパーについて」などこころの健康をテーマにした講話(1時間程度)
    (注意)ゲートキーパーとは、悩んでいる人に手を差し伸べ、気持ちを受け止めてあげたりすることで、追い込まれている状態を改善できるようにつなげる人のことです。
  • 対象
    町内会、婦人会、企業、PTAなど
  • その他
    出前講座は土曜・日曜、夜間の開催も可能です。
  • 申し込み
    町内会や婦人会は、各町のけんこう推進委員を通して、その他は直接いきいき健康課へお申し込みください。
    詳しくは、下記のページをご参照ください。

その他は直接いきいき健康課へお申し込みください。
いきいき健康課 電話 0761-24-8161

小松市の自殺予防への取り組み

自殺予防に関するサイト

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(健康づくり担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから