がん検診・肝炎ウイルス検診

更新日:2024年03月27日

令和7年度 小松市 がん検診

がん検診の種類や対象年齢、受け方等については4月に各ご家庭にお届けした「がん検診のお知らせ」または下記ファイルをご確認ください。

令和7年度 がん検診のお知らせ(PDFファイル:1.2MB)

病院検診について(医療機関で受けたい方)

4月にお届けした受診券を持って直接医療機関へご受診ください。

※予約が必要な医療機関もあります。

病院検診実施医療機関一覧

病院検診の種類

検診の種類

対象者

(年齢は令和8年4月1日時点)

費用

検診期間

※休診日除く

医療機関

への

予約開始日

胃がん

(内視鏡)

50歳~74歳の偶数年齢の方

生年月日(PNG:38KB)

1,300円

6月2日~11月10日
​​​​​​

5月1日

大腸がん

(便潜血)

40歳以上

(昭和61年4月1日以前生)

500円

5月1日~10月31日
​​​​​​※容器の受け取りは10月15日まで

乳がん

(マンモグラフィ)

40歳~59歳の女性

(昭和41年4月2日~昭和61年4月1日生)

で前年度受診していない方

700円

6月2日~12月20日

4月15日

子宮頸がん

(細胞診・内診)

20歳以上の女性

(平成18年4月1日以前生)

800円

6月2日~12月20日

地区検診について(身近な公民館等で受けたい方)

公民館等に来る検診車で受診します。市への予約が必要です。

肺がん・結核検診は予約不要です。4月にお届けした受診券を持って直接会場にお越しください。

予約

地区検診日程表

令和7年度 地区検診日程表(PDFファイル:340.6KB)

地区検診の種類

検診の種類

対象者

(年齢は令和8年4月1日時点)

費用

備考

胃がん

(バリウム)

40歳以上

(昭和61年4月1日以前生)

400円


​​​​​​

肺がん・結核

(胸部X線・

喀痰検診※1

40歳以上

(昭和61年4月1日以前生)

X線検査

無料

 

喀痰検査

300円

予約不要です。

※1喀痰検査の対象は50歳以上でたばこ指数

(1日平均本数×喫煙年数)

が600以上の方です。

大腸がん

(便潜血)

40歳以上

(昭和61年4月1日以前生)

200円

検査容器を事前に郵送します。

小松市役所いきいき健康課でも提出できます。

※すこやかセンターでの提出はできません。

乳がん

(マンモグラフィ)

40歳以上の女性

(昭和61年4月1日以前生)

で前年度受診していない方

500円

 

子宮頸がん

(細胞診)

20歳以上の女性

(平成18年4月1日以前生)

500円

 

集団総合健診について(土日等にまとめて受けたい方)

すこやかセンターや弁慶スタジアムに来る検診車で受診します。市への予約が必要です。

※検診の種類は地区検診と同じです(肺がん検診も予約が必要です)。

予約

がん検診の検診費用が無料の方について

1.65歳以上で身体障害者手帳1・2・3級、療育手帳A・B、戦傷病者手帳項症に該当する方

2.生活保護世帯の方

3.市民税非課税世帯の方(本人及び世帯全員が非課税)
該当の方は、検診を受ける前に「検診費用免除」の手続きが必要です。
詳細は下記からご確認ください。

胃がん(バリウム)検診

バリウムの検査は、胃全体の形や影を有効に観察できます。 

しかしその反面、アレルギーによる重篤な症状や肺炎、バリウムが腸で固まり腸閉塞を起こすことがあります。特に高齢の方、飲み込みが悪い・むせが強い方、腸閉塞の既往や大腸に憩室がある方は事前に主治医にご相談ください。

妊娠中または疑いのある方、インスリンポンプ・持続自己血糖測定器(リブレ等)を装着中の方、バリウム検査でアレルギー症状が現れたことがある方、体重が130kg以上の方、当日の血圧が180/110mmHg以上の方は受診できません。

胃がん(内視鏡)検診

胃の全摘手術後の方、6ヶ月以内に胃内視鏡検査を受けた方、咽頭・鼻腔の疾患で内視鏡の挿入ができない方、呼吸不全のある方、重篤な心疾患のある方、血圧の極めて高い方は内視鏡検診は受診できません。バリウム検診を受診されるか、事前に主治医にご相談ください。

大腸がん検診

便潜血検査(便の中に混じっている目に見えない微量の血液を検出する検査)をします。

【地区検診を予約されている方】

予約日の1週間ほど前に検査容器を郵送しますので、自宅で検査容器に2日分採便し、肺がんの検診車に提出ください(小松市役所いきいき健康課でも提出できます)。

検査容器受け取り後にキャンセルされる場合は、検査容器を小松市役所いきいき健康課に返却ください。

【病院検診を希望の方】

医療機関にて検査容器を受け取り、自宅で検査容器に2日分採便し、検査容器を受け取った医療機関に提出ください。

検査容器受け取り後にキャンセルされる場合は、検査容器を受け取った医療機関に返却ください。

乳がん検診

妊娠中の方、豊胸手術を受けた方、シャントチューブやペースメーカー装着中の方は受診できません。

授乳中または断乳後6か月以内の方は正確な判定が困難になりますので避けてください。

子宮頸がん検診

子宮の手術を受けた方、初交前の方は検診車での検診は受診できません。受診希望の医療機関へ事前にご相談ください。

(初交前の方に子宮頸がんが発生することは非常に少ないと言われています)

その他の検診

前立腺がん検診について

血液検査を行います。

※ご加入の医療保険により受診場所が異なります。

対象者(年齢は令和8年4月1日時点)

50歳~69歳の男性(昭和31年4月2日~昭和51年4月1日生)

費用

200円

受診方法

1.小松市国民健康保険にご加入の方

【医療機関ではつらつ健診(特定健康診査)を受ける場合】

はつらつ健診と一緒に受けます。医療機関でお申し出ください。

・実施期間:令和7年6月20日~令和7年10月15日(休診日除く)

・実施医療機関:準備中

 

【医療機関ではつらつ健診(特定健康診査)を受けない場合】

集団総合健診で受けます。市への予約が必要です。

2.小松市国民健康保険以外の医療保険にご加入の方

集団総合健診で受けます。市への予約が必要です。

 

肝炎ウイルス検診について

B型・C型肝炎ウイルス検査(血液検査)を行います。B型のみC型のみでも検査可能です。

※ご加入の医療保険により実施期間や受診場所が異なります。

対象者(年齢は令和8年4月1日時点)

・40歳(昭和60年4月2日~昭和61年4月1日生)

・41歳以上(昭和60年4月1日以前生)でこれまでに肝炎ウイルス検査を受けたことがない方

※20歳以上で市の肝炎ウイルス検診の対象外の方は、石川県肝炎ウイルス検査事業により、無料で医療機関または南加賀保健福祉センターで受診することができます。詳しくは、石川県のホームページ(肝炎ウイルス検査・相談)をご覧ください。

受診方法

詳細はこちら小松市肝炎ウイルス検診(PDFファイル:380.9KB)

1.小松市国民健康保険にご加入の方

【医療機関ではつらつ健診(特定健康診査)を受ける場合】

はつらつ健診と一緒に受けます。医療機関でお申し出ください。

・実施期間:令和7年6月20日~令和7年10月15日(休診日除く)

・実施医療機関:準備中

 

【医療機関ではつらつ健診(特定健康診査)を受けない場合】

集団総合健診で受けます。市への予約が必要です。

2.小松市国民健康保険以外の医療保険にご加入の方

集団総合健診で受けます。市への予約が必要です。

すこやかこまつ推進基金

 市は、防衛省からの特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用し、がん検診を受けやすい体制を整備し、がんの早期発見・早期治療により健康寿命の延伸を図ることを目的として平成28年7月に「すこやかこまつ推進基金」を造成しました。この基金による検診受診にかかる自己負担額の経済的支援により、定期的な検診受診が出来る体制整備ができ、がんの早期発見・治療につなげることでがん対策の一助となっています。

総事業費 193,000,000円

事業の始期及び終期 平成28年7月~令和8年3月

令和6年度 事業費 18,000,000円(交付金 18,000,000円)

令和5年度 事業費 18,000,000円(交付金 18,000,000円)

令和4年度 事業費 18,000,000円(交付金 18,000,000円)

令和3年度 事業費 18,000,000円(交付金 18,000,000円)

令和2年度 事業費 18,000,000円(交付金 18,000,000円)

令和元年度 事業費 15,000,000円(交付金 15,000,000円)

平成30年度 事業費 20,000,000円(交付金 20,000,000円)

平成29年度 事業費 20,000,000円(交付金 20,000,000円)

平成28年度 事業費 30,000,000円(交付金 30,000,000円)

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病対策・ワクチン担当
生活習慣病に関すること 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
健康づくり担当 電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから