特定健康診査・長寿(後期高齢者)健康診査

更新日:2024年12月08日

はつらつ生活のために健診を受けて健康チェックをしましょう

自覚しないうちに進行する生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)の兆しをいち早く発見することで、早期に予防や治療を行うことができます。

まずは年に一度の健診を受けて、自分のからだをきちんと知ることが健康維持の第一歩です!

こまつ健診動画番組

小松市医師会長の村井裕(むらいひろし)先生による健診の動画番組です。

「健診とは?」「健診のメリット」「高血圧を放っておくと?」「高血糖を放っておくと?」「フレイルとは?」等について、とても分かりやすいお話です。

将来のはつらつ生活にむけて、健診を受けることの大切さを一緒に考えませんか?

小松市はつらつ健診 総論編(外部リンク)

小松市はつらつ健診 高血圧編(外部リンク)

小松市はつらつ健診 フレイル編(外部リンク)

小松市はつらつ健診 高血糖編(外部リンク)

健康診査の種類 (年齢・加入の医療保険によって受診の仕方が異なります)

健康診査の対象者
健診の種類 対象者

長寿健康診査(後期高齢者健康診査)

後期高齢者医療制度に加入している人
(満75歳以上の人、一定の障害のある65歳以上の人)

はつらつ健診

(特定健康診査)

小松市国民健康保険に加入している40歳以上の人

特定健康診査

国民健康保険以外の医療保険(協会けんぽや共済組合など)に加入している40歳以上の人

令和6年度 小松市長寿健康診査(後期高齢者健康診査)

対象

 後期高齢者医療制度に加入している人
(満75歳以上の人、一定の障害のある65歳~74歳で後期高齢者医療に加入している人)

 

ただし、以下の方は対象除外となります

  • 障害者総合支援法に規定する障害者支援施設に入所している方
  • 老人福祉法に規定する養護老人ホームまたは特別養護老人ホームに入所している方
  • 介護保険法に規定する特定施設、介護保険施設(指定介護老人福祉施設・介護老人保健施設・指定介護療養型医療施設)に入居している方

健診時期

 令和6年6月20日(木曜日)~令和6年10月15日(火曜日)(休診日を除く)
 対象の方へ6月中旬に市から長寿(後期高齢者)健康診査受診券を郵送します。

※ 令和6年度の長寿健診は終了しました

健診場所

実施医療機関については下記のファイルをご覧ください。

健診料金

 500円

令和6年度 小松市国民健康保険はつらつ健診(特定健康診査)

対象

 小松市国民健康保険に加入している40歳以上(昭和60年3月31日以前生まれ)の人

 

ただし、以下の方は対象除外となります

  • 障害者総合支援法に規定する障害者支援施設に入所している方
  • 老人福祉法に規定する養護老人ホームまたは特別養護老人ホームに入所している方
  • 介護保険法に規定する特定施設、介護保険施設(指定介護老人福祉施設・介護老人保健施設・指定介護療養型医療施設)に入居している方

健診時期

・医療機関健診をご希望の方

 令和6年6月20日(木曜日)~令和6年10月15日(火曜日)(休診日を除く)

※ 令和6年度のはつらつ健診は終了しました

・集団総合健診をご希望の方

9月~12月中に12回

※ 令和6年度の集団総合健診は終了しました


(注意)対象の方へ6月中旬に受診券を郵送します。受診券は医療機関健診と集団総合健診の共通の受診券です。集団総合健診をご希望の方は、受診されるまで受診券を保管ください。

健診場所

医療機関で健診を行う場合、実施医療機関は下記のファイルをご覧ください。

集団総合健診の場合、集団健診場所・日程などは下記のファイルをご覧ください。

健診料金

 健診場所にかかわらず、一律700円

その他

 はつらつ健診、集団総合健診での健診、国保人間ドックは、年度内にいずれか1つしか受けることができません。同年度内に2回以上受診された場合は、2回目以上の健診について実費をお支払いいただくことになりますので、ご注意ください。

特定健康診査(国民健康保険以外の医療保険に加入している人)

対象

 小松市国民健康保険以外の医療保険(協会けんぽや共済組合など)に加入している40歳以上の人

健診時期、料金など

 ご加入の医療保険によって、健診時期や費用、受診場所が異なります。
 また、健診の案内や受診券は、ご加入の医療保険から案内されます。(職場を通じて届けられたり、申し込んで発行されるなど、それぞれに方法が違います。)
 詳しくは、ご加入の医療保険者にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病対策・ワクチン担当
生活習慣病に関すること 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
健康づくり担当 電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから