職場の健康保険からの切替手続き(国保の加入・脱退)
どんな時に必要?
- 職場の健康保険をやめ、国民健康保険および国民年金に加入する場合
- 職場の健康保険に加入し、国民健康保険を脱退する場合
(国民年金の加入届は20歳から原則60歳未満の人が対象になります。)
申請の際に必要な書類
国民健康保険および国民年金に加入するとき
- 国民健康保険及び国民年金異動届(下記からダウンロードできます)
- 社会保険の資格が喪失したことが分かる書類
(資格喪失証明書、離職票、退職証明書等。被扶養者がいる場合はその人の喪失日も記載された証明書が必要です。) - 世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
- 加入する人のマイナンバーカードまたは通知カード
- 申請する人の身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付のものは1点、資格確認書など顔写真付でないものは2点)
国民健康保険および国民年金から脱退するとき
- 国民健康保険及び国民年金異動届(下記からダウンロードできます)
- 社会保険の資格を取得したことが分かる書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、資格取得証明書等。被扶養者がいる場合はその人の取得日も記載された証明書が必要です。)
- 世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
- 脱退する人のマイナンバーカードまたは通知カード
- 申請する人の身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付のものは1点、資格確認書など顔写真付でないものは2点)
申請方法
以下の方法で申請できます。
郵送での手続き
上記の書類(2.~5.は写し)を同封の上、下記まで送付して下さい。
資格異動届は、右上の届出人欄に氏名・住所・電話番号をご記入下さい(その他の欄は記入する必要はありません)。本人が署名する場合は押印は不要です。
郵送先
〒923-8650
小松市小馬出町91番地
小松市役所 医療保険課 国民健康保険担当
窓口での手続き
上記(2.~5.)の書類をお持ちの上、市役所 医療保険課、小松駅前行政サービスセンター、南支所までお越し下さい。別世帯の人が手続きする場合は、世帯主の代理権確認書類1点(例:マイナンバーカード、運転免許証、資格確認書等)、または世帯主からの委任状が必要です。
加入の場合
- 資格確認書は後日特定記録で、資格情報のお知らせは後日普通郵便で世帯主宛に送付いたします。
- 国民健康保険税の支払は届出月の翌月(4月から6月の届出は7月)から始まります。届出をした翌月中旬に納税通知書が送付されます。納付方法については、こちらをご覧下さい。
- 国民年金保険料の通知は届出から約一ヵ月後に、日本年金機構から本人宛に送付されます。
脱退の場合
- 届出月の翌月に保険税を再計算した納税通知書が送付されます。
- 保険税に納めすぎの分がある場合は後日還付のお知らせが送付されます。
マイナンバーカードを使用して「こまつ電子申請サービス」で、何時でも手軽に手続きができます。 「国民健康保険 喪失届(こまつ電子申請サービス)」のページへ
申請時の注意事項
送付された書類に不備がある場合、書類を一旦お返しする場合があります。異動届には必ず連絡のとれる電話番号を記載して下さい。
申請・届け出書ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
医療保険課(国保 給付・資格)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8059 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年12月02日