2025年9月

更新日:2025年09月25日

令和2年4月1日からの「見どころ情報」について

花の見どころ情報は、InstagramとFacebookで発信します。 新しいコンテンツで、よりリアルタイムに楽しいイベント情報や市内の花と緑の見どころをお伝えしますので、ぜひフォローをお願いします!

こまつ花のまちづくりInstagramのQRコード

Instagram

こまつ花のまちづくりFacebookのQRコード

Facebook

お願い事項

個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。 よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。

令和7年9月18日(木曜日)秋の種まき~花育~(松陽こども園)

今日は激しい雨の中、元気にこまつの杜に来てくれたお友達は松陽こども園の月組の皆さんです。
月組のみんなはまだ年中さんなんです。初めての花育にドキドキしてるかな?

挨拶をする園児たち

「寺井先生、よろしくお願いしまーす!」
みんなビックリするくらいの大きな声で挨拶してくれました。

種のクイズをする寺井先生

今日は2種類の種を蒔きます。さっそく、種クイズです。
キンセンカとルピナスの種の形、みんなどんな形してるかな?

 

 

種の形を確認する園児

「あれ~?お月様の形だ!」
みんなキンセンカの種の形にびっくりしています。

ここからは寺井先生から種の蒔き方を教えてもらいます。
みんな年中さんだけど、お行儀よくきけてるね!

種まきの仕方を指導する寺井先生

ポットの線のところまで土をいれるよ。

土に穴をあける指導をする古橋さん

種を入れる穴はお母さん指であけてね!
みんな自分の指をみながら確かめます。

 

 

ポットに土を入れる園児

さあ、ここからはみんなが自分で種蒔きします。

みんな上手に土をポットに入れていきます。
種も指で開けた穴に入れたら、土のお布団をかけてあげます。
最後に花を育てる大切な3つの事、”水”、”太陽”、そして”愛情”。
気持ちをこめて”愛情”のおまじないを種に送ります。

ポットに土をいれる園児

土がこぼれない様に、慎重に。

土に穴を空ける園児

習ったとおりにお母さん指で穴をあけるよ。

種におまじないをかける園児

おおきな声で「大きくなあれ!」
みんなの笑顔が何よりのおまじないですね!

 

 

次に花育てに大切な”お水”をあげようね。
みんなで協力して種の入ったケースを水場まで運びます。
心を込めて、優しくお水やり。
園に帰ったら、大切にお花を育ててくださいね。
来年みんなが年長さんになる春には、きっと綺麗なキンセンカとルピナスの花が咲いてくれるはず!
春が来るのがとても楽しみですね!

水場まで運ぶ園児

土が入っているから結構重いね。

水をあげる園児

「大きくなあれ!」と気持ちを込めてお水をあげました。

 

 

令和7年9月18日(木曜日)秋の種まき~花育~(こども園 ちこう)

本日2回目に花育にチャレンジしてくれるのは、ちこうのみなさんです。
さすが年長さんです、寺井先生のお話もしっかり聞けています。
世界地図のことも知っていたりと、最近の園児たちにはびっくりです。

挨拶をする寺井先生

寺井先生と古橋さん。
今日もよろしくお願いします。

花の説明をする寺井先生

今日はキンセンカとルピナスの種を蒔くよ。

世界地図をみせる寺井先生

種はヨーロッパから来ました。
みんな世界地図を知っていて驚きました。

 

 

もちろん、みんなの大好きな”種クイズ”もあります。
キンセンカは三日月の形、ルピナスは枝豆の形だったね。
種には色々な形があるって驚いたね!

種の形を確認する園児

「わぁ!三日月の形だ!」

種のまき方を説明する寺井先生

種の蒔き方を教えてくれます。

自分の指で確認する園児

種を入れる穴の深さを自分の指で確認してるね。

 

 

寺井先生に習った通り、みんな自分達で種蒔きできるかな?
もし困った事が有ったら、スタッフさんがお手伝いしてくれるから安心してね。

ポットに土を入れる園児

丁寧に土をポットに入れていきます。

土に指で穴をあける園児

習った通りにお母さん指で穴を空けて。

穴に種を入れる園児

種は小さいから、穴にいれるのは、園児にはとても難しい作業です。
でもみんな上手!上手!

 

 

種におまじないをかける園児

花育ての大切な3つの内の一つ、”愛情”のおまじないを種に送ります。
「大きくなあれ!大きくなあれ!」

 

 

ポットを水場まで運ぶ園児

みなで協力して水場まで運ぶよ。

水をあげる園児

種は流れやすいから、優しくお水をあげよう。

集合写真

ふじ組のみなさん

さすが年長さんです。
あっという間に種まき完了!!
これからは園で大切に育ててくださいね。

令和7年9月19日(金曜日)ナチュラルガーデン観察 ~花育~(あたかこども園)

昨日までの雨がすっかり上がって、過ごしやすい日になりました。
本日花育にチャレンジしてくれるのは、あたかこども園のみなさんです。
今日の花育は、ナチュラルガーデンで色々な植物を観察します。
4つのクイズが書かれた紙をもらった園児たち。
みんな、全ての植物をみつけられるかな?

挨拶をする寺井先生と園児たち

寺井先生、古橋さん、よろしくおねがいしまーす。

ガウラをみつけた園児

もう1つ目、見つけたよ!!
チョウチョのような花のガウラだね。
別名は白蝶草っていいます。

 

 

ナチュラルガーデンで花を探す園児たち

残りの植物はどこかなぁ?

花をみつけてシールをもらう園児

クイズの植物を見つけたらスタッフさんからシールを貼ってもらいます。

お互いのカードを見る園児

「全部見つけた?」

センニチコウを見つけた園児達

センニチコウを見つけた園児たち。
みんな集まってきてスタッフさん大忙しです。

 

 

センニチコウの花を貼ってもらう園児

センニチコウを見つけたら、後ろにテープで貼ってもらいました。

 

 

全ての花を見つけられて喜ぶ園児

全部見つけられたよ!

全ての花を見つけられて喜ぶ園児

簡単だったよ!いえーい!

あっという間に4つ全ての植物を見つけられたみんな、凄い凄い!

ここからは寺井先生と植物のおさらいです。

寺井先生と見つけた花のおさらいをする園児

ペニセタムの穂を触ってみてね。
ペニセタムは芝の仲間なんだよ。

色んな花の匂いを嗅いでみる園児

レモンマリーゴールドの葉っぱを触って匂いを確かめます。
レモンに似た爽やかな香り、分かったかな?

 

 

集合写真

さくら組のみなさん

今日は晴れて本当によかったね!
最後はスタッフさんも一緒に記念撮影です。
大きな声で「こまつの杜~!」

令和7年9月19日(金曜日)秋の種まき~花育~(松東こども園)

今日花育に参加してくれるお友達は、松東こども園のみなさんです。
元気な挨拶の後は今日の育てるお花を寺井先生から教えてもらいました。
花の名前を隠した写真を見せた寺井先生、「この花の名前はわかるかな?」
園児たち、うっすら透けて見えた名前を読み取って「キンセンカ!」「だって、透けて見えてるよ!」。
あらあら、なんてことでしょう。
それにしても最近の園児はしっかりしています。
この様子だと、花育もしっかり学んでくれそうで楽しみです。

挨拶をする寺井先生と園児たち

寺井先生、よろしくお願いしまーす!

お花の説明をする寺井先生

園児に名前を当てられて、寺井先生たじたじです。

世界地図を見せる寺井先生

お花の原産地、ヨーロッパの名前もちゃんと知っていてびっくり。

 

 

さあ、それではみんなの大好き種クイズです!
寺井先生が色々な種の形をボードに書いてくれました。
園児「ぜったい今回も普通の丸い形じゃないと思う!」
なんと鋭い!園児とは言えあなどれませんね。

種のクイズをする寺井先生

想像した種の形に元気よく手を上げます。

クイズに当たって大喜びする園児

園児「当たった!当たった!うれしいな!」

 

 

種の蒔き方を説明する寺井先生

種の蒔き方をおさらいです。

春にも1度種まきを経験しているので、みんな手慣れたものです。
あっという間にキンセンカとルピナスの種蒔きを終えました。
もちろん花育てに大切な3つの事、”水”、”太陽”、”愛情”も忘れていません。

 

ポットに土を入れる園児

ポットへの土入れも慣れっこです。

穴に種を入れる園児

小さな種も上手に蒔けます。

土に指で穴を空ける園児

ちょっと難しいところは先生もお手伝い。

 

 

種におまじないをかける園児

「大きくなあれ!大きくなあれ!」

苗を水場まで運ぶ園児

慎重に運びます。

種が入ったポットに水をかける園児

お水をかける時も「大きくなあれ!」のおまじない。

 

 

しっかり者のひまわり組のみんな、この後もお花のお世話は安心してお任せできますね。
次に会える時には可愛いキンセンカやルピナスの苗に会えるかな?

集合写真

ひまわり組のみなさん

最後はナチュラルガーデンの前で記念撮影です「こまつの杜~!」

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから