2023年9月

更新日:2023年12月11日

令和2年4月1日からの「見どころ情報」について

花の見どころ情報は、InstagramとFacebookで発信します。 新しいコンテンツで、よりリアルタイムに楽しいイベント情報や市内の花と緑の見どころをお伝えしますので、ぜひフォローをお願いします!

こまつ花のまちづくりInstagramのQRコード

Instagram

こまつ花のまちづくりFacebookのQRコード

Facebook

お願い事項

個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。 よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。

令和5年9月5日(火曜日)秋の種まき~花育~(松陽こども園、松東こども園)

9月最初の花育は、松陽こども園の年長さん20名から始まりました!!
秋になったとは言え、今日もとても暑い日になりました。
みんな負けずに花育頑張ってね!

 

今日は秋に種をまいて春にお花が咲く、キンセンカの種をまきます。
キンセンカって日本から遠く離れた南ヨーロッパから来たお花なんだって!
種の形はみんなの月組さんと同じ月だったね。

寺井先生と古橋さん

みんな久しぶりだね、寺井先生の事覚えていてくれたかな?

種の形クイズを出す寺井先生

寺井先生:「種のクイズだよ!みんなクイズ大好きだよね。
丸、星、月のどれだと思う?」
みんな:「星なんてないし~!丸かな~?」

 

実物の種を見てビックリする園児

あれ~!お月さんの形だった。
クイズ外れちゃったね。

寺井先生から種のまき方を習ったら、さっそく 本番だよ。
種は小さいから気をつけてね!

植え方の説明をする寺井先生

春に習った事のおさらいだね。

ポットに土を入れる園児

さあ!今度は自分達で種まきしてみよう!
まずはポットに土を入れて~。

 

ポットに種を入れる園児

種をつまむのは難しい~。

種まきが終わったら、花を育てるのに大事な3つの事、もちろんみんな覚えていたね。
そう!太陽、水、そして愛情!!
「大きくなあれ!」のおまじないは大きな声で!!

出来上がりを喜ぶ園児

上手にできたよ~!

種におまじないをかける園児

「大きくなあれ!大きくなあれ!」

水をあげる園児

種は小さいから、やさしくやさしくお水をかけよう。

 

集合写真

月組のみなさん

 

 

花育を頑張った後は記念撮影。
もちろん合言葉は「こまつの杜~!」
みんな暑い中よく頑張りました!

本日2回目の花育にチャレンジしてくれるのは、秋から参加してくれた松東こども園のお友達13名です。
初めての花育にちょっぴり緊張気味かな?
先生から今日種をまくキンセンカのお話や、種クイズをしてもらいました。
種クイズでは月の形の種なんて無いと思っていたけど、本当にあってビックリしたね。

 

挨拶をする寺井先生

今日は花の元になるものを植えます。
花の元って何か分かるかな?

 

真剣に先生の話を聞く園児

種クイズではみんな真剣!

種を見る園児

なんだこれ~!月の形だ~!

寺井先生から種まきの説明をしてもらったら、さあ!みんなの番だよ。
難しいところはスタッフさん、お手伝いお願いしまーす。

種の蒔き方を説明する寺井先生

みんなお行儀良くお話聞けています。

 

ポットに土を入れる園児

土をこぼさない様にそーっと、そーっと。

土に穴を開ける園児

お母さん指で3つ穴をあけて~。

種蒔きの後はもちろん花育てに大切な3つの事。
太陽、お水にみんなのハート。
愛情のおまじない、気持ちを込めて「大きくなあれ!」

ハートの形をつくる園児

愛情のハートだよ。

種におまじないをかける園児

「大きくなあれ!大きくなあれ!」3回となえよう。

水をあげる園児

ジョウロの水は重いから、スタッフさんと一緒にお水やりです。

 

集合写真

ひまわり組のみんな

 

花育が終わる頃にはすっかり緊張も取れて、「楽しかった~」「もっとやりたい~」って声が聞こえたよ。
今度は10月にまた会おうね!
最後はみんなで記念撮影です。

令和5年9月6日(水曜日)秋の種まき2日目~花育~(あたかこども園、白嶺幼稚園)

1月以上まともな雨が降らなかった小松にもようやく恵の雨となった今日、あたかこども園と白嶺幼稚園のお友達が花育に挑戦してくれます。
少し蒸し暑い日になったけれど、ジメジメなんか吹き飛ばして頑張ろう!!

 

 

初めにチャレンジしてくれるのは、あたかこども園の6名のお友達です。
今日はお休みのお友達が多くちょっぴり寂しい花育だけど、お友達の分まで頑張って花育しようね!
今日種まきするお花は2種類、キンセンカとノースポールです。
どちらも外国から来たお花です。
地図を見ながら場所を確認します。

初めのあいさつ

寺井先生おはようございます!

地図で説明をする寺井先生

園児:「日本はここだよ。」
凄いね~!日本の場所が分かるんだ!
先生もスタッフさんも感心しきり!

 

種のクイズを出す寺井先生

みんなが大好き種クイズ!
多くのお友達がお月さんを選んだよ。
当たるといいね。

みんなで種の実物を確認したら、「やった~!当たった!」
寺井先生から作業の説明をしてもらったら、次はみんなの番だよ。
お休みしたお友達の分も種まきお願いしますね!

種を見る園児

「クイズ当たったよ!」良かった、良かった。
キンセンカもノースポールも、どちらも同じキク科だけれど、形は随分違うんだね?

 

種まきの説明をする寺井先生

線の所まで土を入れるよ。

ポットの土をトントンする園児

ポットをトントン、土を平らにしよう。

種まきの後は花育てに必要な3つの事、みんなちゃんと覚えていたね!
友達の分まで愛情のおまじない、大きな声でかけてあげてね。

種におまじないをかける園児

気持ちを込めて「大きくなあれ!大きくなあれ!」

苗を運ぶ園児

みんなで協力して運ぶよ。
つまずかない様に、ゆっくり、ゆっくり。

水やりする園児

小さな種は強くお水をあげると、流れてしまいます。
お水はやさしくかけてね!

 

集合写真

さくら組のみなさん

今日は少ない人数で沢山の種を蒔きました。
みんなとっても良く頑張ったね!!
1年生になる春にはきっと綺麗な花が咲くはずだよ。

最後に寺井先生、スタッフさんと一緒に記念撮影です。
合言葉の「こまつの杜~!」

 

 

本日2回目の花育は白嶺幼稚園のゆき組さん、すみれ組さんのお友達です。
みんなは前回、サイエンスヒルズ前の花壇にお花を植えたね。
なんと!テレビでも放映されたんだよね。すごい!すごい!
その時に植えたお花は夏に咲くお花でした。
今日は秋にまいて、春に咲くお花の元をまきます。
みんな、お花の元って何か分かるかな?
そう!種だね。
今日はキンセンカとノースポールの種をまくんだよ!

花の写真を見せる寺井先生

寺井先生:「こんなお花知っているかな?」
園児:「タンポポー!」
寺井先生:「う~ん?確かにタンポポの仲間だけれど、キンセンカって言います。」

 

種を見る園児

種クイズでは、星や月の形があったね。

「そんな種あるわけないよ!」って思ったけれど、なんと月の形だったよ!

種まきの説明をする寺井先生

みんな種まきは何度もしているから、今日はおさらいだね。

ポットに土を入れる園児

土をポットに入れて~。

指で土に穴を開ける園児

お母さん指で穴を開けて~。
順調!順調!

ポットに種を入れる園児

ノースポールの種はとても小さいから、つまむの難しい~。

 

さすが年長さんです。もう種まきはすっかり覚えてしまったね!
2種類の種蒔きが終わったら、大切な愛情のおまじない「大きくなあれ」をかけるよ。
間違えても「おいしくなあれ」じゃないからね!

出来上がりを喜ぶ園児

上手にできたよ!いえ~い!

種におまじないをかける園児

大きな声で「大きくなあれ!」

水をあげる園児

お水をあげる時にも「大きくなあれ!」

 

最後に合言葉の「こまつの杜~」で記念撮影です。
ゆき組さん、すみれ組さんの合同です。
みんな、よく頑張りましたね!

集合写真

ゆき組、すみれ組のみなさん

集合写真

ゆき組、すみれ組のみなさん

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから