令和4年度の修理状況

更新日:2024年02月01日

R4保存処理集合写真

令和4年度修復資料集合写真(撮影 田邊朋宏)

令和4年度には特に修復の緊急性が高い資料を中心として、土器5点、木製品3点の修理及び、保存箱3点の製作を行いました。

 

※修復後の写真は、田邊朋宏氏撮影

壺形土器9

白いクッションの上に乗せられた所々に継接ぎの跡がある修復前の壺形土器の写真

修復前

まだら模様で表面が滑らかになった、修復後の壺形土器の写真

修復後

壺形土器14

グレーを基調とした首の部分が欠けている修復前の壺形土器の写真

修復前

黒とこげ茶のまだら模様で首の部分が元の形に戻っている修復後の壺形土器の写真

修復後

壺形土器16

赤茶を基調とした胴部分が欠けている修復前の壺形土器の写真

修復前

ベージュと黒のまだら模様で胴部が元の形に戻っている修復後の壺形土器の写真

修復後

甕形土器75

口縁部付近に模様が施され全体的に大きく欠けている修復前の甕形土器の写真

修復前

口縁部付近に模様が施され胴部が元の形に戻っている修復後の甕形土器の写真

修復後

甕形土器80

黒とグレーを基調とした胴部上部にひびが入っている修復前の甕形土器の写真

修復前

黒いまだら模様で胴部上部のひび割れが元の形に戻っている修復後の甕形土器の写真

修復後

鍬270

柄が外され、汚れが付き所々削られている修復前の木製鍬の写真

修復前

柄が外され、汚れが綺麗に落とされ木目が表面に表れている修復後の木製鍬の写真

修復後

木製容器477

黒を基調とした箱型で、小さな穴が開いている修復前の木製容器の写真

修復前

黒を基調とした箱型で、内側に模様が表れている修復後の木製容器の写真

修復後

木製容器480

赤茶色をした箱型に足が付いており、斜めに立っている修復前の木製容器の写真

修復前

赤茶色をした箱型に欠けた足が補足され、まっすぐに立っている修復後の木製容器の写真

修復後

保存箱

木の保存箱に入れられた、修復後の木製鍬の写真

鍬270 保存箱

木の保存箱に入れられた、黒を基調とした修復後の木製容器の写真

木製容器477 保存箱

木の保存箱に入れられた、赤茶色で足が付いた修復後の木製容器の写真

木製容器480 保存箱

修復完了後の展示の様子

保存箱に入れられた足つきの木製容器や、透明なケースに入れられた炭化米などが展示されている写真
透明なショーケースに入れられた、壺形土器と甕形土器が3つ展示されている写真

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから