1~2月の古代体験

更新日:2023年12月01日

小松市埋蔵文化財センターで古代体験を楽しもう!キャラ

案内チラシを確認してね!

期間限定体験

鋳造体験(ちゅうぞうたいけん)

終了しました 

  • 開催日:令和6年(2024)1月27日(土曜日)・2月18日(日曜日)
  • 時間:9時30分~11時
  • 定員:10名程度
  • 参加費:無料
  • 対象:小学生以上(4年生以下は保護者の方と一緒につくっていただきます)

お申込み・問い合わせは埋蔵文化財センターへお電話(0761-47-5713)ください。

鋳造体験の様子

鋳造体験の様子


1月27日(土曜日)終了しました

2月18日(日曜日)終了しました


金属を溶かして鋳型(いがた)に流していろいろなかたちをつくろう!

【3つの中からえらべます】

  • 銭(ぜに)
  • 銅鐸(どうたく)
  • 鏡(かがみ)

※体験では、カセットコンロ、ニッパー、のこぎりを使用します。


 

鋳造 銭

銭(和同開珎)

鋳造 銅鐸

銅鐸

鋳造 鏡

鏡(埴田後山無常堂古墳出土品モデル)

土曜日・日曜日・祝日体験

開催日:令和6年(2024)1月6日(土曜日)~2月25日(日曜日)の土曜日、日曜日、祝日

場所:小松市埋蔵文化財センター

体験時間:※先着順・事前申込制

  • 勾玉づくり:60分~90分(10名程度)
  • 組ひも:45分(10名程度)
  • はたおり:60分(5名程度)
  • かごづくり:60分(5名程度)

参加費:無料

対象:小学生以上(4年生以下は保護者の方と一緒につくっていただきます)

お申込み・問い合わせは埋蔵文化財センターへお電話(0761-47-5713)ください。

勾玉づくり(時間:10時~)

石や木の道具を使って、勾玉をつくろう!色は白とピンクからえらべるよ!

勾玉づくりの様子
勾玉づくり 穴あけ風景

組ひも(時間11時~)

指と手で編んでいく方法です。きれいなオリジナル組ひもをつくろう!

組ひも体験の様子

指であみます

組ひも完成品

組ひもに、勾玉を付けることもできます

はたおり(時間13時30分~)

古代の織物再現!カラフルな毛糸を使って、あなただけのコースターをつくろう!

はたおり体験
はたおりコースター完成品

かごづくり(時間15時~)

 古代の技法で!クラフトテープを使って小物入れをつくろう!

かごづくり風景
かご完成品

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから