病児保育ルーム
病児保育ルームとは?

「子どもが病気だけど、勤務の都合で子どもの看病ができない。」
そんなとき病児保育ルームはお子様をお預かりし、働く家庭の子育てを応援します。
利用の流れ
- 子どもが病気になった!
- 病院で診察し病名・病状の把握 (注意)医療機関受診前のご予約はできません
入院や急変の恐れがなければ、医師の診療情報提供書をもらう - 病児保育ルームに電話
- こまつ病児保育ルーム 23-2626(予約受付 7時30分~17時30分)
- なんぶ病児保育ルーム 44-5581(予約受付 8時30分~17時30分)
- 受け入れOK!で予約完了
- 医師の診療情報提供書と利用申込書等を提出していただき、お預かりします
- (注意) 初めての方は登録が必要です(事前の登録をおすすめします)
事前登録をされる方は病児保育ルーム登録票を記入し、提出するか郵送してください。 - (注意)各病児保育ルームごとに登録が必要です。
【事前登録票 提出先】
- こまつ病児保育ルームをご利用される方
提出先 こまつ病児保育ルーム - なんぶ病児保育ルームをご利用される方
提出先 やたの認定こども園あおぞら又は小松市役所子育て環境課
(補足)初めてなんぶ病児保育ルームを利用する方で登録票を未提出の方については、利用される当日に登録票をなんぶ病児保育ルームへ提出していただいても構いません。
病児保育ルーム用診療情報提供書.pdf (PDFファイル: 135.7KB)
病児保育ルーム利用申込書 (PDFファイル: 120.1KB)
2023年10月13日よりなんぶ病児保育ルームの入口が変更となります。
2023年10月1日からの粟津診療所の閉鎖に伴い、なんぶ病児保育ルームの入口が旧粟津診療所側の正面入口から、すくすくルーム側の入口に変更となります。
こまつ病児保育ルーム (小松市民病院併設) |
なんぶ病児保育ルーム (旧粟津診療所内) |
|
---|---|---|
対象児童 | 保護者が就労等で看護することができない、首すわり後~小学校6年生までの児童 | 保護者が就労等で看護することができない、首すわり後~小学校6年生までの児童 |
場所 | 向本折町ホ60番地 (小松市民病院に併設、すこやかセンター側) |
島町カ20番地 (すくすくルーム側入口よりお入りください) |
電話番号等 | 電話 23-2626 ファクス 23-2626 |
電話 44-5581 |
開所時間 |
(通常) 8時30分~17時30分 (延長) 7時30分~8時30分 |
8時30分~17時30分 |
予約受付時間 | 7時30分~17時30分 | 8時30分~17時30分 |
休所日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始 | 土曜、日曜、祝日、年末年始 |
利用料金 |
|
|
持ち物 | 【全ての方】 診療情報提供書、着替え 【必要な方のみ】 ミルク、哺乳瓶、おむつ、おしりマット、おしりナップ、食事エプロン、処方されたお薬、お薬説明書、 ナイロン袋、バスタオルまたはタオルケット(午睡用) |
【全ての方】 |
定員 | 6人 | 4人 |
利用制限 | 感染症などの症状により、利用をお断りする場合があります。ご相談ください。 | 感染症などの症状により、利用をお断りする場合があります。ご相談ください。 |
その他 | 食事・おやつをご利用の場合は食事オーダー票を提出してください。 | なんぶ病児保育ルームは食事・おやつの提供はありませんので、ご持参ください。 お茶とミルクはご用意しています。 |
食事オーダー票(こまつ) (PDFファイル: 50.2KB)
(注意)食事オーダー票は、こまつ病児保育ルームで食事・おやつをご利用の方のみ必要です。
平成29年度より補助対象世帯の利用料を無償化します。
(所得制限あり、食事・おやつ代、延長料金は除く)
詳しくは下記のファイル(病児保育ルーム利用料無償化事業)をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て環境課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
こども園等施設入所運営 電話番号: 0761-24-8054
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年01月01日