Live119について
小松市消防本部では、Live119映像通報システム(以下「Live119」という。)を導入しています。Live119は119番通報をした人のスマートフォンを活用し、通報者が撮影した現場映像を消防指令センターへ、リアルタイムに伝送することができるシステムです。これにより、電話だけでは伝えることが難しい災害現場などの状況を正確に消防指令センターへ伝えることができるため、救命率の向上や被害の軽減に繋がります。
Live119解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=bEKUDF9-rFw
Live119 使用方法

(1)119番通報(音声)する。
(2)指令員が通報者の方に対し、Live119による映像伝送の協力をお願いします。
(3)通報者のスマートフォンにショートメッセージ(SMS)が送信されます。
(4)メッセージを受信した通報者は、メッセージを開きURLをタップします。(Live119起動)
(5)通報者は撮影前の注意事項を確認し、承諾いただけると次へ進みます。
(6)Live119ではマイクやカメラ、位置情報を利用します。それぞれ許可をして次へ進みます。
(7)撮影を開始します。
(8)映像が指令員へ伝送されます。
「119番通報から映像伝送までの流れ」を拡大表示する (JPEG: 2.1MB)
Live119 通報訓練
Live119の通報訓練が出来ます。以下の事項についてご理解の上、電子申請により通報訓練の申請をお願いします。
電子申請手続きの流れ
1.通報訓練を希望される日より3日前までに電子申請を行って下さい。
2.申請直後に自動配信にて「申込完了」メールが届きます。
3.申請後2日以内に「受付完了」メールが届きます。(このメール受信で手続き完了です。)
4.訓練日時の5分前に消防指令センター(0761-20-1119)へ再確認の電話をして下さい。
5.訓練時間になりましたら119番通報して下さい。
(Live119通報訓練の方はスマートフォンを使用して下さい。)
※上記の手続きが正しく完了しない場合は、訓練通報が出来ない場合があります。
Live119通報訓練の電子申請
通報訓練の注意点
- 訓練希望日の3日前までに電子申請していない場合は訓練できません。
- 1日あたりの訓練回数に制限があります。訓練可否は申請後の消防本部からのメールでご確認下さい。
- 通報訓練は地域の防災訓練、事業所(学校や福祉施設など含む)などの避難訓練や防災勉強会などの際に行うことが出来ます。
- 個人による通報訓練は出来ません。
- 電子申請によって予約が完了していても、災害等により訓練が実施出来ない場合がありますのでご了承下さい。
- スマートフォンの一部機種はLive119機能が使えない場合があります。
- スマートフォンの設定によってはLive119機能が使えない場合があります。
- Live119ではデータ通信料が別途かかる場合があります。
実災害の119番通報は突発的に発生するため、全ての手続きが完了していても通報訓練に対応できない場合があります。ご理解お願いします。
Live119の利用について
本システムの利用に、アプリのダウンロードや事前登録は不要です。 ただし、OSのバージョンや機種、通信状況により映像通話ができない場合や、映像通報中の動作が不安定となる場合があります。詳しくは下記をご覧ください。
推奨環境について(PDF) (PDFファイル: 159.6KB)
Live119 よくある質問FAQ
Q:どのような携帯電話でも利用できますか?
A:本システムはインターネットおよびSMS(ショートメッセージサービス)の機能が有効であるスマートフォンのみ、利用可能です。※ブラウザはAndroidの場合「Chrome」、iPhoneの場合は「Safari」をご利用いただく必要があります。
Q:事前に登録は必要ですか?
A:アプリのダウンロードや登録作業は必要ありません。 本システムは、指令員が通報内容から必要と判断した場合に通報者等の安全を確認した上で、映像撮影を依頼することがあります。ご協力をお願いします。
Q:通信料はかかりますか?
A:映像通話中にかかるデータ通信料金は通報者側の負担となります。ご承諾をいただける方にのみ、ご協力を依頼させていただきます。なお、映像データ送受信時の1分間当たりのデータ容量は、約15MB程度です。(通信料金はご契約の通信会社や契約プランにより異なります。)
この記事に関するお問い合わせ先
消防指令センター
〒923-0801
石川県小松市園町ホ110番地1(消防本部庁舎3階)
電話番号:0761-20-1119(消防本部代表)
ファックス:0761-23-0119
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月31日