傍聴のご案内
傍聴に際してのお願い(令和3年4月臨時会~)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本会議を傍聴する場合は、次のとおりご協力をお願いいたします。
- 傍聴席の一部を制限しております。3密を避けるため、傍聴は36名まで間隔をあけてご着席いただきます。
- マスクの着用をお願いします。(各自ご用意願います。)
- 入場時に手指の消毒をお願いします。(アルコール消毒液を配置いたしております。)
- 発熱などの風邪症状がある方や体調が優れない方は、傍聴をご遠慮いただきます。
- 非接触型体温計による検温にご協力お願いします。
その他、本会議の模様は、インターネット(YouTube)及びテレビ小松にて生中継でご覧いただけます。
傍聴してみませんか
市議会の本会議や常任委員会などは、どなたでも傍聴できます。
なお、児童・乳幼児の傍聴席への入場は事前に議長の許可が必要となります。希望される方は前日までに小松市議会事務局(0761-24-8138)までご連絡ください。
傍聴できる会議は、本会議・各常任委員会及び議会運営委員会のほか、公開された各特別委員会です。ただし、各常任委員協議会などは原則非公開となっております。
傍聴の手続き
本会議
本会議が開会されている日に、傍聴室(議会棟4階)に入場し、所定の手続き後、80名まで傍聴席に着くことができます。
公開された委員会
- 常任委員会及び議会運営委員会のほか公開された各特別委員会は、委員会が開会されている日の始業時(午前8時40分)から、議会事務局で所定の手続き後、各委員会室で5名まで傍聴席に着くことができます。
- 委員会当日、始業時以前に傍聴希望者が定員(5名)を超えた場合は、抽選となります。ただし、各委員会開会後空席ができた場合は、6人目以降の傍聴希望者は各委員会室に入場することができます。
遵守事項
- 議場及び委員会室内での発言に対して批評を加え、又は拍手その他の方法により公然と賛否を表明しないこと。
- 私語・談笑・その他騒ぎ立てないこと。
- はち巻・腕章の類をする等示威的行為をしないこと。
- 帽子・コート・マフラー等を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により、議長又は委員長の許可を得たときは、この限りでない。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れ、又は不体裁な行為をしないこと。
- 携帯電話等の電気機器類の電源を切ること。
- 写真撮影・録音などをしないこと。ただし、議長又は委員長の許可を得たときは、この限りでない。
- 傍聴席では、係員の指示に従うこと。
- その他、議場及び委員会室内において、秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと。
更新日:2022年04月15日